日本アフリカ学会 -Japan Association For African Studies- 日本アフリカ学会 -Japan Association For African Studies-
english home
学会案内 学術大会 学術雑誌(アフリカ研究) 支部活動 研究会情報 論文著書 研究奨励賞 リンク
トップ>支部活動>関東支部
支部活動

◆関東支部:2019年度

第9回例会

日時:2019年10月24日(木)16:00~17:30
場所:東京外国語大学研究講義棟105教室
アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

タイトル:Gender Aspects of Agrarian Reform in Post Genocide Rwanda: Understanding the Benefits of Land Use Consolidation Program for Women Smallholder Farmers
講演者:フォーチュネ・バイセンゲ氏(ルワンダ・プロテスタント人文社会科学大学開発学部学部長)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)
お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター
africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター(http://www.tufs.ac.jp/asc/

講演要旨:Over the last decade, agriculture intensification was highlighted as a strategy for boosting agriculture productivity and poverty reduction in sub-Saharan Africa. One of the issues which has been recommended for the success of this agrarian change is the empowerment of women as they constitute the majority of those involved in subsistence agriculture. Rwandan Government implemented Land Use Consolidation (LUC) since 2008 as the key pillar of Crop Intensification program (CIP). Despite consistent efforts by the Rwandan Government in promoting women's status and achieving gender equality across all sectors, women farmers are still facing constrains which limit their productive capability. As they are practicing subsistence agriculture, they have low access to agricultural inputs such as modern seeds and fertilisers, agriculture market and finance, access and control over land and related property, and high level of illiteracy. Since the implementation of LUC, official assessments affirmed its contribution to agricultural productivity whereby yields of selected crops such as maize, beans, wheat, cassava, Irish potatoes and soybeans have gone up more than three times between 2008 and 2012.The aim of this research is to investigate the benefits of LUC for women smallholder farmers in Rwanda. The study used focus group discussions and semi structured interviews to collect data from women smallholders, agricultural officials, and women representatives in District Councils of Gisagara and Nyaruguru District in the Southern Province. Research findings revealed that, though women small farmers have accessed agricultural inputs under LUC and managed to increase the production of the selected crops, they still face a number of barriers which hinder their benefits from the new agrarian change. Those include namely limited opportunities to access trainings in modern farming techniques and agriculture finance, especially for those involved in growing food crops. Being a top down and state driven program, women smallholders encountered limited autonomy in decision making under LUC regarding the selection of crops to grow and the market for selling their production. In addition, gender dynamics within farmer's households constrain women's benefits from this agrarian change. In short, the findings illustrates how the intersection of gender dynamics and the class of women farmers is overlooked by the program, and yet pulls down the benefits of women small farmers from the new Rwandan agrarian change.

Webサイト:
(日本語)http://www.tufs.ac.jp/asc/news/191024ASCSeminar41.html
(英語) http://www.tufs.ac.jp/asc/english/news/191024ASCSeminar41.html

第8回例会

日時:2019年10月10日(木)17:40~19:10
場所:東京外国語大学研究講義棟111教室
アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

タイトル:Death as the Giver of Prestige in Cameroon: An Ethno-analysis of Contemporary Funerary Rituals in Africa
講演者:リュック・メベンガ・タンバ教授(ヤウンデ第一大学教養文学人文科学部人類学科・教授)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター 
africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター(http://www.tufs.ac.jp/asc/

講演要旨:In African cultures, funeral ceremonies not only have the function of accompanying the dead to the realm of the ancestors, but also play an important cathartic role for the living. In recent time, however, it is clear that funeral ceremonies have evolved from an occasion to celebrate the dead into an opportunity for those close to the deceased to take advantage of periods of mourning to flaunt their social status. Thus, it is seen that expenses occasioned by these mourning ceremonies rival those of the most grandiose festive ceremonies in the society. The purpose is to demonstrate to those invited to the ceremonies that the dead person comes from a respectable family in the community. These attempts to demonstrate social status through opulent funerals has, of course, economic consequences that are particularly felt by less affluent families, who also feel under pressure to provide an unforgettable death ceremony.

Webサイト:
(日本語)http://www.tufs.ac.jp/asc/news/191010ASCSeminar40.html
(英語) http://www.tufs.ac.jp/asc/english/news/191010ASCSeminar40.html

第7回例会

日時:2019年10月2日(木)17:40~19:10
場所:東京外国語大学研究講義棟113教室
アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

タイトル:キベラスラムの日常から~ケニアの貧民街に学校を作る~
講演者:早川千晶氏(マゴソスクール代表)

使用言語:日本語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター 
africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター(http://www.tufs.ac.jp/asc/

講演概要:キベラスラムは100年以上の歴史を有し、ケニア全土から貧困者が集まるケニア最大の貧民街です。そこではキベラスラム独自の不文律のもとに人々が独自の秩序と社会構造を作り生きています。大都会ナイロビの片隅で、極限の貧困状態の中、あの手この手で生き抜く人々。その生命力と、生きることへの貪欲さに魅力を感じ、スラムの人々と深く付き合い30年になりました。いつの間にかスラム住民たちと貧困児童の救済をはじめ、今では生徒数500名以上になる学校と孤児院を運営しています。生と死が常に隣り合わせのスラム暮らしの現実。病気、犯罪、暴力があふれる日常で、独自の倫理観と道徳観を持って生きる人々。暴動や強制撤去などの緊急事態が起きても、すぐに平静を取り戻す柔軟性。スラムで生きる人々の日常の姿と、子どもたちへの教育の取り組みを語ります。

Webサイト(日本語):
http://www.tufs.ac.jp/asc/news/191002ASCSeminar39.html

第6回例会

日時:2019年7月4日(木)16:00~17:30
場所:東京外国語大学研究講義棟104教室
アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

タイトル:南スーダン 国造りの課題と展望
講演者:岡田誠司氏(駐南スーダン特命全権大使)

使用言語:日本語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター 
africanstudies-center
[a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)
共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター(http://www.tufs.ac.jp/asc/

Webサイト:
(日本語) http://www.tufs.ac.jp/asc/news/190704ASCSeminar38PR.html

第5回例会

日時:2019年6月13日(木)18:00~20:00
場所:上智大学四ツ谷キャンパス12号館201
アクセス:https://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya.html

講演タイトル:「スーダンにおけるバシール政権崩壊の背景と今後の展望」
講演者:モハメド・アブディン氏(学習院大学法学部政治学科・特別客員教授)

使用言語:日本語
参加費:無料

事前申込:必要 (参加ご希望の方は、下記のメールアドレスに「6/13アフリカ研究セミナー参加申し込み」とご記入のうえ、お申し込みください)
申込・お問合せ:上智大学アジア文化研究所(i-asianc@sophia.ac.jp)

共催:上智大学アジア文化研究所

講演概要:スーダンにおける南北スーダン内戦、ダルフール紛争に関与し世界的に注目を集めたバシール政権に対し、2018年にはじまった民衆デモは、2019年4月のバシール大統領の失脚という大きな転換をもたらした。しかし、スーダンの民衆はバシール大統領の失脚を主導した軍の台頭に反対し、民政移管を求めるデモをさらに拡大させ、その規模は10万人にも及んだ。本セミナーではスーダン政治を専門とする学習院大学のモハメド・アブディン氏を招き、30年続いたバシール政権の崩壊、今後のスーダン情勢について講演を行っていただく。

ウェブサイト:上智大学アジア文化研究所
http://dept.sophia.ac.jp/is/iac/index.html

第4回例会

日時:2019年6月13日(木)14:20~15:50
場所:東京外国語大学研究講義棟105教室
アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

タイトル:Employment and Empowerment in the Rural Central Ethiopian Context: How does Women’s Income Earning Impact on their Agency?
講演者:アイナレム・メゲルサ博士(京都大学 客員准教授/アディスアベバ大学ジェンダー研究センター センター長)
コメンテーター:児玉由佳(アジア経済研究所新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ長)

使用言語:英語
参加費:無料

事前申込:不要(どなたでも参加できます)
お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)
共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター(http://www.tufs.ac.jp/asc/)、京都大学アフリカ地域研究資料センター(https://www.africa.kyoto-u.ac.jp/

講演要旨:The empowerment discourse has historically evolved over time. The recent women's empowerment approaches give less attention to the concept's original transformative meaning focusing particularly on provision of services and resources among which include enhancing women's income earning opportunities. The Ethiopian government has been undertaking several initiatives since the early 1990s which have contributed to the recent socio-economic phenomena taking place in the country: women's increasing entry into the labour force. The rate of increase is particularly higher in rural areas. The presentation focuses on a case study conducted in the rural central Ethiopia with the intention to examine how women's participation in income earning activities impacts on their agency at micro level.

Webサイト:
(日本語)http://www.tufs.ac.jp/asc/news/190613ASCSeminar36PR.html
(英語)http://www.tufs.ac.jp/asc/english/news/190613ASCSeminar36PR.html

第3回例会

日時:2019年6月7日(金)17:40~19:10
場所:東京外国語大学研究講義棟322教室
アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

タイトル:African Religion in Comparison with Western
講演者:ポール・ギフォード博士(ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院・名誉教授)

使用言語:英語
参加費:無料

事前申込:不要(どなたでも参加できます)
お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)
共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター(http://www.tufs.ac.jp/asc/

講演要旨:In many cultures, the ordinary, natural and immediate way of understanding and experiencing reality has been in terms of otherworldly or spiritual forces. This is generally the case in Africa. According to this understanding, reality is a unified whole, boundaries are fluid and permeable between the natural and the supernatural, between the human and spirit world, between humans and animals, between human and nature. Spiritual forces pervade the universe. These spirits dwell in rocks, rivers, trees, animals and objects. Indeed, nothing is purely matter, since spirits infuse everything. Causality is to be discerned primarily in this spiritual realm, though natural causality is not entirely disregarded. Spirits may be manipulated by others, particularly to inflict evil. 'Healer-diviners' exist to identify and control these pervasive spiritual forces. Religion consists largely in protecting oneself from malign spiritual powers. The absence of destructive spirits forms the idea of the good life. However, in the West a cognitive shift has taken place through the rise of science and its subsequent technological application. This new consciousness has not disproved the existence of spiritual forces, but it has led to the peripheralisation of this 'spiritual' way of thinking, and thus to the 'secularization' of Western societies.(世界のさまざまな文化で、人々は、精霊や別次元の存在の力によって、日々の現実を経験・理解している。そして、これはアフリカで一般的にみられることでもある。ここで、人々が経験する現実とは一つの統合体であり、その内では自然/超自然、人間/動物、人間世界/霊的世界、といったさまざまな境界が流動的に、互いに浸透可能なものとして存在している。そして精霊の力とは、その宇宙観全体を貫くものとなっている。精霊たちは河川や木々に住まいながら、人々の行う万事に影響を与えている。それゆえ、人々の生活で生じるさまざまな因果関係は、自然(科学)というよりも、むしろ精霊の領域におけるものである。また精霊は邪悪な目的のために操作されたりもする。そして、それを特定し、それに対処するのが「宗教的治療者」の存在である。宗教は、このような邪悪なものから自らを守る術を与えるものであり、人々の平穏な日常とは、邪悪な精霊の不在によって形成されるものとなっている。他方で、西洋においては、科学技術の発展のなかで新たな認識体系が立ち現われてきた。この認識は、精霊の存在を一概に否定するものではないものの、「精霊による」現実理解の方法を周縁化すると同時に、西洋自身の世俗化を導くものとなっている。)

Webサイト:
(日本語) http://www.tufs.ac.jp/asc/news/190607ASCSeminar35PR.html
(英語) http://www.tufs.ac.jp/asc/news/190607ASCSeminar35PR.html

第2回例会

日時:2019年5月23日(木)・18時10分~20時30分
場所:慶應義塾大学三田キャンパス・436番教室(南校舎3階)
アクセス:https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html *正門のすぐそばのガラス張りの校舎です

内容:書評研究会『解放と暴力ー植民地支配とアフリカの現在』(東京大学出版会、2018年)

報告者:小倉充夫氏(津田塾大学名誉教授)・舩田クラーセンさやか氏(元東京外国語大学准教授)

コメンテーター:鄭栄桓氏(明治学院大学教授)

使用言語:日本語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでもご参加いただけます)

お問い合わせ:杉木明子(慶應義塾大学) asugiki [A]keio.jp (送信の際は[A]を@に変更してください)

主催:日本アフリカ学会関東支部

第1回例会

日時:2019年4月25日(木)17:40~19:10 場所:東京外国語大学研究講義棟105教室
アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

タイトル:China Zambia Relations: What Went Wrong, When and Why?

講演者:ゴドフリー・ハンプワイエ博士(現代アフリカ地域研究センター客員教授/ザンビア大学自然科学部地理・環境学科上級講師)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター

講演要旨:China’s engagement with Africa and other developing countries has a long history. China supported many countries in Africa to fight for their political freedom from the colonisers. Similarly, Zambia received the same kind of support from China before her independence in 1964. After independence, the good relations with China continued but now became more political and focused on development assistance. This culminated in the building of Tanzania Zambia Railway in the mid-1970s. However, in the late 1990s, the kind of relation between the two countries became more economic as China invested in privatised mines and other sectors following the economic restructuring programmes undertaken by Zambia. Consequently, there have been a number of anti-Chinese sentiments by the Zambia public, especially opposition politicians, and those employed in Chinese owned companies on account of poor working conditions, low salaries and poor safety measures. This has often resulted into violent protests. The presentation will interrogate, among others, why Chinese companies have been targeted.

Webサイト:
(日本語)http://www.tufs.ac.jp/asc/news/190425ASCSeminar33PR.html
(英語)http://www.tufs.ac.jp/asc/english/news/190425ASCSeminar33PR.html

第1回例会    ※講演者の方が体調不良のため来日ができなくなり、開催中止となりました。

日時:2019年4月4日(木)17:40~19:10
場所:東京外国語大学研究講義棟104教室
(アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

タイトル: Why Does South Korea Give ODA to Africa and How Is It Common and Different, Compared with Japan?

講演者:チョ・ジュンファ(ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院・博士課程)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター

Webサイト:
(日本語)http://www.tufs.ac.jp/asc/news/190404ASCSeminar33PR.html
(英語)http://www.tufs.ac.jp/asc/english/news/190404ASCSeminar33PR.html


◆関東支部:2018年度

第11回例会

日時:2019年2月12日(火)17:40~19:10
場所:東京外国語大学研究講義棟322教室
(アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

タイトル: Boko haram insurgency in northern Cameroon and Nigeria(北カメルーンとナイジェリアにおけるボコハラムの反乱)

講演者: Ousmanou Adama(ウスマン・アダマ)博士(マルア大学、上級講師/国立民族学博物館、客員フェロー)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター

講演要旨: Northern Cameroon and Nigeria constituted a broken up territory where religious and ethnic diversities are in a constant change. There are many similarities between Northern Cameroon and Nigeria: economic issues and narrowing opportunities, resource-related conflicts (involving for instance land, territory, and water bodies), unequal access to political power and position among ethnic groups, the feeling of marginalization, issues around appointments into traditional leadership positions, all of which affect relationships between individuals and groups resulting in ever growing deep-seated suspicion and the inability to develop cooperative relationships. Due to overlap of ethnic identities with religion it often, unfortunately, finds expression in religion. Boko Haram insurgency is affecting security, economy, environment and institutional integrity of, Cameroon, Chad and Nigeria. Military and political objectives in the fight against Boko Haram trumped humanitarian concerns in the region. The concept of Islamic radicalization in Northern Cameroon gained significant currency among government officials, media practitioners, scholars and security officials in discourses on Boko haram terrorism and violent extremism. The most salient drivers of violent extremism in Northern Cameroon are gradually on the search of what would be an effective counter violent extremis policy. Research carried out so far points to a complex web of factors, including local and regional political dynamics, economic inequality and lack of opportunity, environmental degradation, and religious ideology in Northern Nigeria. The purpose of this study is to analyze changes in self-identification, grievances driven by individuals and/or group regarding domestic frustrations or disenchantment that provide a cognitive opening for radicalization in Northern Nigeria. Through a comparative approach, we intend to understand how legitimates grievances of northern Nigerian populations had garnered recruit and public sympathy to Boko Haram while discrediting Nigerian government and how to counter such similar claims to justify domestic escalation of religious based radicalization in northern Cameroon. We assume that religion is not primary driver of violent extremism in the region. Religion and ethnicity are rather of the greatest strengths of Cameroon multiculturalism.

Keywords: Boko Haram, counter radicalization, state disenchantment, popular support, Northern Cameroon and Nigeria

(北カメルーンとナイジェリアは、ともに宗教的および民族的多様性が絶えまなく変化する、分割された地域を構成してきた。北カメルーンとナイジェリアは、経済面の課題と機会の狭隘化、(土地、テリトリー、水域などの)資源をめぐる紛争、民族集団間での政治権力や政治的地位へのアクセスの不平等、「周縁化されている」という感覚、伝統的リーダーシップの任命をめぐる課題、など多くの類似点を有する。これら類似点の全てが、個人と集団の関係に影響を与え、人々の間に深く根を下ろし続ける疑心暗鬼を増大させ、協調的関係の発展を阻害する結果になっている。民族的アイデンティティが宗教と重複するがために、それはしばしば、不幸なことであるが宗教に表現を求める。ボコハラムの反乱は、カメルーン、チャド、そしてナイジェリアの安全保障、経済、環境、そして制度的統合に影響を及ぼしている。ボコハラムに対する闘いにおける軍事的そして政治的な目的は、当該地域における人道上の懸念に重きが置かれている。北カメルーンにおける「イスラームの過激化」という概念は、政府職員、メディア従事者、学者、そして安全保障に関わる政府職員の間でボコハラムによるテロリズムや暴力的な過激主義に関わる言説のなかで顕著に流通しているものだ。北部カメルーンにおける暴力的過激主義を進行させている最も顕著な要因は、過度な暴力的政策に対する効果的な対抗的政策が見いだせないことである。先行研究は、ローカルなそして地域的な政治動態、経済的不平等と機会の欠如、環境劣化、そしてナイジェリア北部における宗教的イデオロギーを含む要因群の複雑な関係を示している。この研究の目的は、北部ナイジェリアにおいて過激化を許容するような、国内的不満あるいは国家への幻滅に関わる個人/集団レベルでのセルフ・アイデンティフィケーションのあり方、言い換えれば不平の原因の変化について分析することである。北部ナイジェリアの住民は、ナイジェリア政府に不信を募らせる一方で、ボコハラムに対しては公的なシンパシーを抱き、新規加入などによる支持を与えている。いかにして、住民の不平の原因が、このことに正統性を与えているのか?これをまず理解したい。さらに比較アプローチをとることによって、北部カメルーンにおいて国内的な宗教に基づく過激化をエスカレートさせることを正当化する類似の主張があるが、それに対してどのように抗することができるのかを考察してみたい。なお、宗教が当該地域における暴力的過激主義の主要因ではないことを仮定する。宗教とエスニシティの多様性は、むしろ、カメルーンにおける多文化主義における最大の長所だからだ。

キーワード:ボコハラム、対抗的過激化、国家への幻滅、民衆による支持、北カメルーンとナイジェリア)

Webサイト:
(日本語)http://www.tufs.ac.jp/asc/news/190212ASCSeminar32PR.html
(英語)http://www.tufs.ac.jp/asc/english/news/190212ASCSeminar32PR.html

第10回例会

日時:2019年2月5日(火)16:00~17:30
場所:東京外国語大学研究講義棟105教室
アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html 

講演タイトル:The Truth Behind Self-Assessed Financial Literacy and Retirement Planning

講演者:ベンジャミン・アモア博士(東京外国語大学特別招聘講師、セントラル大学〈ガーナ〉講師)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター

講演要旨:As many governments around the world become less generous in their pension support to individuals, the need to plan for retirement and have a good pension is now a major responsibility of the individual. The declining government support as evidenced in the financial literacy and pension literature is not different from developments taking place in the Ghanaian pension industry. The fact is that managing personal and household finance and securing good retirement for many individuals is a huge challenge. To succeed in this human endeavor to a large extent depends on the level of financial literacy as empirical evidence suggest. What makes this desire a difficult task for most people is the lack of financial literacy. Also, the nature of financial markets and products which are seen as a major conduit for a good retirement is often too complex for the individual to comprehend. What complicates this situation is that many individuals have a wrong impression and appreciation about their own financial literacy level, which exposes them to their efforts to plan for the retirement. Financial literacy is a paramount set of knowledge and skill to possess for individuals to navigate through the maze of financial products whiles not deviating from building a sustainable retirement plan. This cross-sectional research assesses self-perceived financial literacy level and actual financial literacy score of sampled Ghanaians. The study also evaluates the level of retirement planning. The study further investigates the level of financial literacy and analyzes the type of financial products preferred by respondents. Finally, the study tests if any gender differences exist among respondents and proffer solutions that can be employed in improving the level of financial literacy as a tool for helping individuals plan their retirement. (世界各国において公的年金システムの運用や政府負担の増大が指摘されている。このような中、個人による退職後の経済的計画や資産管理がますます重要になっており、西アフリカのガーナ国も例外ではない。しかし多くの人々にとって、個人や家計の資産の運用を通じ老後資金を確保することは非常に難しい課題である。特にここで問題となるのが、人々の金融リテラシー(基礎的知識、理解度)である。資産運用を通じて退職後に備えるには金融市場や金融商品についての理解が必要不可欠であるが、一般的にそれらは複雑であり、理解は容易ではない。また人々は自らの金融リテラシーの度合について間違った信念を持っていることが多く、資産運用をより困難にしている。人々が適切な金融リテラシーを持つことは、年金制度を維持するためにも重要である。本研究では実証分析のサンプルとして調査対象としたガーナ人個人の金融リテラシーの自己評価と、彼らの実際の理解度の乖離について分析した。また個人がどの程度の資産運用を行っているのか、どのような方法が好まれているのか、性別による違いなども考察した。)

WEBサイト:
(日本語)http://www.tufs.ac.jp/asc/news/190205ASCSeminar31PR.html 
(英語)http://www.tufs.ac.jp/asc/english/news/190205ASCSeminar31PR.html

第9回例会

日時:2019年1月24日(木)17:40~19:10
場所:東京外国語大学研究講義棟102教室
アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

タイトル:"A System of Knowledge in Action": The Logical Process and Cognitive Interpretation of Zulu Divination

講演者:チャン・ヨンギュ博士(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 客員教授、韓国外国語大学アフリカ研究所 所長)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター、京都大学アフリカ地域研究資料センター

講演要旨:The subjects of divination and of diviners have been relatively neglected in the anthropological study of religion when one considers the volume of publication that has been devoted to witchcraft and sorcery. Under this circumstance, divination systems are merely regarded in terms of a process of confirming witchcraft accusation in a broad social and political context. Diviners have also been sidelined in other ways. The derogatory term, witchdoctor, was for too long accepted within the earlier agnostic bias of anthropologists as if witch detecting is the sole mission of the diviner. Consequently, divination systems and diviners are conceived as something illogical and irrational mechanisms and agents of the mystically embedded world. The aim of my presentation is to show the logical process of divination by introducing the divinatory practice of isangoma, a Zulu diviner, who casts amathambo, divining bones, in order to diagnose client's problem. Divining bones are the principal apparatus of divination among Zulu diviners and the logical process of divination is to resolve the disorder caused by various malevolent agents and put this disorder back to the normal. This divination is performed in a unique way by casting divining bones on a divining mat and read the configuration of them. The interpretation of divination is complicating since the divinatory séance is full of symbolism and knowledge which are firmly rooted in the worldview of the Zulu. In this presentation, I am going to introduce a popular Zulu divination, ukubhula ngathambo, and try to interpret the configuration of divination in order to show the unique way of constructing divinatory knowledge.

Webサイト:
(日本語) http://www.tufs.ac.jp/asc/news/190124ASCSeminar30PR.html 
(英語) http://www.tufs.ac.jp/asc/english/news/190124ASCSeminar30PR.html

第8回例会

日時:2019年1月15日(火)17:40~19:10
場所:東京外国語大学研究講義棟104教室
アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html 

講演タイトル:Negotiating Power and Agency in Ghana’s Asian Nexus

講演者:ナーボレ・サッキーフィオ博士(オハイオ州立マイアミ大学教養学部国際・異文化研究学科 助教授)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター(http://www.tufs.ac.jp/asc/)

講演要旨:Frequently touted for its stellar credentials grounded in stable democratic governance and a robust track record of development, Ghana courts its growing status as one of the fastest growing economies. This lecture broadly explores economic ties between Ghana and Japan as well as China’s pivot to Ghana. I examine lucrative partnerships with China to argue that Ghana’s ascendance will depend on how well it protects its agency in an era where ‘runaway’ development and resource politics may imperil Ghana’s promise in the 21st century. In addition, I contend that despite the difficulty of replication, Japan’s trajectory offers potent institutional lessons that augur well for Ghana’s sustainable development.

ウェブサイト:
(日本語)http://www.tufs.ac.jp/asc/news/190115ASCSeminar29PR.html
(英語)http://www.tufs.ac.jp/asc/english/news/190115ASCSeminar29PR.html

第7回例会

日時:2019年1月9日(水)16:00~17:30
場所:東京外国語大学研究講義棟111教室
アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

タイトル:New Development of Security Governance in Africa

講演①タイトル:UN Peacekeeping Operations in 'New' Operational Environment: Experience from MINUSMA("新たな"活動環境における国連平和維持活動:国際連合マリ多元統合安定化ミッション(MINUSMA)の事例より)
講演者:山口 正大(国際連合マリ多元統合安定化ミッションDDR担当官)

講演②タイトル:Principle of Subsidiarity in the Context of African Peace and Security Architecture: The Evolution of African Peace Operations and the Standby Force(アフリカ平和・安全保障アーキテクチャーにおける補完性原理:平和活動とアフリカ待機軍の進展についての考察)
講演者:今井 ひなた(東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程)

使用言語:英語(質問は日本語でも可)
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター(http://www.tufs.ac.jp/asc/

講演①要旨:The presentation will explore policy and operational challenges which some of the contemporary UN Peacekeeping Operations (PKOs) face, based on the experience of UN Multidimensional Integrated Stabilization Mission in Mali (MINUSMA). UN PKOs have been increasingly deployed to the places where there is no peace to keep. MINUSMA is one of such example, established prior to the signing of the Peace Accord and facing asymmetric threat by terrorist armed groups. The presentation will look at how the mission tries to adapt to this ‘new’ operational environment. It will also examine what policy and operational implications are for those UN PKOs operating in the new environment.(本報告では、国際連合マリ多元統合安定化ミッション(MINUSMA)の事例を基に、昨今の国連平和維持活動(PKO)が直面する、政策や活動時の課題について考察する。国連平和維持活動は、維持すべき平和のない場所へとしだいに活動の場を広げている。MINUSMAもこのうちの一例で、和平協定の調停に先立って設立され、武装テロリスト集団からの非対称的脅威にさらされている。本報告では、MINUSUMAがこのような“新たな”活動環境にどのように適応しようとしているのかに焦点を当てる。また、新たな活動環境における国連平和維持活動が、政策面および活動面でどのような意味をもつのかを考察する。)

講演②要旨:In 2016, four out of five regional African Standby Forces (ASF), regional brigades combined with civilian and police components, were declared fully operational . The ASF, established for efficient and timely response to crisis in the continent, constitute one of the major pillars of the African Peace and Security Architecture (APSA); the framework created resulting from the failure of the Organization of African Unity (OAU) to prevent or halt mass atrocities in Rwandan genocide, constrained by the principle of non-interference. The transition from OAU to the AU have often been described as a security paradigm shift in Africa, from non-interference to non-indifference . However, the deployment of ASF to date, remains limited. Despite the recent effort of the AU to deploy the ASF in response to the crisis in Mali (2012) and Burundi (2015) , issues relating to the right to intervene, and the diverse interpretations on the principle of subsidiarity, hinder the materialization of the ASF framework. Drawing on the resolutions and assessments of the African Union, the paper first provides an overview of the origin and development of the APSA. Second, it examines the attempts made by the Regional Economic Communities/ Regional Mechanisms and the AU to interpret the Principle of Subsidiarity. Finally, it surveys the arguments surrounding the deployment of the ASF. While past literature often focus on the inability of the ASF to conduct preventive interventions, the paper argues that ASF, despite its limitations, remains essential for the AU to utilize “coercive diplomacy” in preventing the escalation of instability within the region, by focusing on the recent small-scale ASF missions conducted in the Gambia, Guinea Bissau and Lesotho. (2016年、アフリカ連合はほぼすべてのアフリカ待機軍(African Standby Force:ASF)が実戦配備可能であることを宣言した 。ASFは、軍事、警察、文民からなる複合型組織であり、アフリカ内における紛争の勃発や危機に対する即応機能を有するべく設立された。同組織は1994年、ルワンダにおける大量殺戮の抑止を不可能とした内政不干渉の原則を掲げたアフリカ統一機構から、より積極的な紛争予防・対処機能を有した後継機関として設立されたアフリカ連合の平和・安全保障アーキテクチャー(African Peace and Security Architecture: APSA)に定められている政策の柱の一つである。アフリカ統一機構からアフリカ連合への移行はしばしば「不干渉から非無関心(non-interference to non-indifference)」 への転換とも形容される。一方で、近年におけるマリ 及びブルンジ 情勢の急激な不安定化への対応措置として試みられたASFの派遣は、介入に対するアフリカ連合加盟国からの反対や補完性原理を履行する上での混乱などから成立することなく、ASFの派遣実績は限られている。本発表ではアフリカ連合の決議案や評価報告書に基づき、先ずAPSAの起源と進展について概観する。次に準地域機構(Regional Economic Communities/ Regional Mechanisms)及びアフリカ連合における補完性原理の履行上の課題を検討する。最後にASF派遣に関する議論の整理を試みる。ASFについての先行研究ではしばしその機能不全が指摘されるものの、比較的小規模で展開されたガンビア、ギニアビサウ及びレソトでのASFミッションに焦点をあてることで、ASFが地域の不安定化を予防する上での「強制外交(coercive diplomacy)」 手段として機能していることを明らかにする。)

Webサイト:
(日本語)http://www.tufs.ac.jp/asc/news/190109ASCSeminar28PR.html
(英語)http://www.tufs.ac.jp/asc/english/news/190109ASCSeminar28PR.html

第1回共催イベント

日時:2019年1月27日(日)19:00~22:00
場所:Com.Cafe音倉(コムカフェおとくら)
アクセス:京王線・小田急線 下北沢駅 北口・西口1より徒歩2分 (http://www.otokura.jp/access.html)

イベント名:文化人類学者が語り演じるアフリカン・ポップス!<第4弾>(東京)~アフリカからアジアまで広がる音楽世界~

プログラム:
19:00 鈴木裕之(国士舘大学)「イントロ―音楽でつながるアフリカとアジア(趣旨説明)」
19:05 松平勇二(兵庫県立大学国際交流機構)「人々はどこからやってきた?―ンビラの音が伝えるショナ人の歴史(ンビラ演奏&トーク)」
19:35 神野知恵(国立民族学博物館)「魅惑の韓国音楽世界―農楽、巫楽、民謡、流行歌まで(韓国太鼓チャング演奏と歌)」 
20:05 鈴木裕之+神野知恵「ダイアローグ―アフリカとアジアの『音楽共通性』(トーク)」
20:15 休憩
20:30 ニャマ・カンテ+鈴木裕之「グリオがブルースを歌うとき(夫婦ライヴ)
21:00 ニャマ・カンテ+矢野原佑史(京都大学アフリカ地域研究資料センター)「マンデ × DJタイム(グリオのジャム・セッション)」

参加費:2,500円(チャージ)+500円(ドリンク)=計3,000円(税込)
事前申込:人数把握のため、なるべく予約をお願いします。参加希望者氏名(複数名も可)、メールアドレス(複数の場合は代表者)を記載の上、suzukihi[a]kokushikan.ac.jpにメールをお送りください。なお、当日受付も可です。

問合わせ:suzukihi[a]kokushikan.ac.jp (送信の際には[a]を@に変更してください)

主催:アフリカン・ポップス!研究会
共催:日本アフリカ学会関東支部

イベント概要:アフリカのポップスをテーマに研究をすすめている文化人類学者が集まって立ちあげた「アフリカン・ポップス!研究会」主催のイベントを開催します。文化人類学者自身が「パフォーマー」となってアフリカのポップスやサウンド・スケープを自由な形式で表現し伝達するイベントです。その目的は、アフリカの生きた音楽文化を、研究者のみならず一般の人々を含む幅広い層に向けて発信し、そのヴァイブを感じてもらうことです。
 2016年~2018年、東京、名古屋、京都、大阪、沖縄で開催してきました。2019年は今回の東京イベントを皮切りに、2月は関西(調整中)、3月23日は沖縄で開催する予定です。
 東京イベントでは、ジンバブエのンビラ(松平)、カメルーンのDJ(矢野原)、コートジボワールのグリオ(ニャマ&鈴木)というアフリカ音楽のパフォーマンスに加え、アジアに範囲を広げて、韓国の音楽(神野)を紹介します。さらに大阪ではエチオピアのストリートをテーマにした朗読(川瀬慈)とアフリカン・ダンス、沖縄ではモザンビークの木琴演奏が加わる予定です。  アフリカのみならず、アジアのみならず、世界の音楽に関心のある方すべてに参加していただきたいと思います。政治が世界を分断する今だからこそ、音楽で、日本と、アフリカと、そして韓国とつながってゆこうではありませんか。

第6回例会

日時:2018年12月6日(木)17:40~19:10
場所:東京外国語大学研究講義棟317教室
(アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html )

タイトル:Inter-basin water transfer: From the Congo basin to Lake Chad: Challenges and opportunities
講演者:レイモン・ルンブエナモ博士(キンシャサ大学 教授、熱帯林・土地管理に関わるUNESCO地域大学院大学(ERAIFT)教授、世界銀行 資源管理専門家、元WWF地域局長)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center[a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター(http://www.tufs.ac.jp/asc/)、
アフリカン・ウィークス2018実行委員会

講演要旨: Over the past 50 years, the lake Chad has shrunk from 25,000 square kilometers in 1963 to less than 1,500 square kilometers today. This unfolding tragedy is mostly due to bad water management and misuse, climate change and population pressure. If water continues to recede at the current rate, Lake Chad could disappear in about twenty years from now, according to NASA climate forecasts. This will have severe consequences on 30 million people living on its shores. The solution that is currently being contemplated is that of an inter- basin water transfer from the Congo basin to the lake. Can the Congo basin afford such transfer? If so, how? where? And when? When one knows that Congo basin forests are dependent on the abundant rains that fall on the region whilst rainfalls are heavily (85-95%) dependent on the forest evapotranspiration.

Webサイト:
(日本語):http://www.tufs.ac.jp/asc/news/181206ASCSeminar25.html
(English):http://www.tufs.ac.jp/asc/english/news/181206ASCSeminar25.html

第5回例会

日時:2018年11月16日(金)16:00~17:30
場所:東京外国語大学研究講義棟322教室
(アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html )

タイトル:Issues and Challenges Facing Burundi: From the Perspective of Higher Education
講演者:サミュエル・イルング・ンジャウ教授(Summit International Institute学長)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター(http://www.tufs.ac.jp/asc/
ウェブサイト(Website):
URL(日本語):http://www.tufs.ac.jp/asc/news/181116ASCSeminar24.html
URL(English):http://www.tufs.ac.jp/asc/english/news/181116ASCSeminar24.html

第4回例会

日時:2018年11月14日(水)17:40~19:10
場所:東京外国語大学研究講義棟305教室
(アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html )

タイトル:Institutional Stability and Change in South African Politics: Introducing Temporal Exponentiality
講演者: マブート・シャンガセ博士(プレトリア大学人文学部政治学科講師、東京外国語大学客員教授)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター(http://www.tufs.ac.jp/asc/

講演要旨:How do we explain the state of South African politics today? The continuous evolution of political developments and outcomes warrants the formation of new concepts and mechanisms equipped with the requisite capacity to explicate phenomena. Temporal exponentiality could be understood at least at two levels. Firstly, temporal exponentiality can be defined as a phenomenon that arises of social and political interaction whereby one action or event sequentially leads to another. Secondly, temporal exponentiality emerges as an outcome or epiphenomenon brought to bear by macro level institutions within social and political life. By introducing the 'theory of macro level constraints' and the temporal mechanism of 'exponentiality' this paper follows the historical institutionalist tradition in political science in examining the macro level determinants of social and political behavior. Where most analysis fails, this paper draws linkages between micro level social interaction and the macro level institutions that enable or constrain social and political action. It is herein argued that the exponential nature of political events is a direct result of macro level institutions that structure the behavior of actors at a micro level. Because the behavior of actors is either enabled or constrained by macro level structures, the resulting events fragment unrecoverably into various paths hence the usage of exponentiality as a mechanism to explain the forms they assume.

ウェブサイト(Website):
(日本語) http://www.tufs.ac.jp/asc/news/181114ASCSeminar23.html
(English) http://www.tufs.ac.jp/asc/english/news/181114ASCSeminar23.html

第3回例会

日時:2018年10月26日(金)17:40~19:10
会場:東京外国語大学研究講義棟104教室
アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

タイトル:South Africa’s Economic and Political Relations with Northeast Asia
講演者:スカーレット・コーネリッセン教授(ステレンボッシュ大学、ジェトロ・アジア経済研究所客員研究員)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター

講演要旨:Taking a comparative perspective, this seminar discusses the patterns and dynamics in South Africa’s ties with northeast Asia, centring on the three major powers of that region: China, Japan and South Korea. The seminar explores trajectories and tendencies in the relations between South Africa and the northeast Asian powers and contextualises and explains them against the way in which Asia’s interests in Africa are shifting. In the seminar I seek to answer two analytical questions: First, what is the nature of the Asian countries’ economic and political role in South Africa, and what are the primary drivers? Second, how do these relate to South Africa’s economic and industrial strategies and what are the attendant effects on political relationships with the Asian powers?

第2回例会

日時:2018年10月12日(金)17:40~19:10
会場:東京外国語大学研究講義棟114教室
アクセス:http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html

タイトル:企業が作るアフリカ

講演者:白戸圭一(立命館大学国際関係学部 教授)

使用言語:日本語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター africanstudies-center [a]tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター

講演要旨:海外からの投資を梃子に経済成長を続けるアフリカでは、地場企業による中間層向け消費ビジネスが台頭し、携帯端末による電子決済を基盤としたITビジネスなど、世界最先端のビジネスが展開されている。また、中国企業がアフリカ開発の主役の座を占めるようになり、アフリカ社会に大きな影響を与えるようになっている。本講演では、これらの企業活動がアフリカ社会の発展に果たす役割と課題について考えてみたい。

第1回例会

日時:2018年7月12日(木)18:45~20:15
会場:明治大学中野キャンパス高層棟3階304教室
アクセスマップ: http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/nakano/access.html
フロアマップ: http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/nakano/6t5h7p00000eqbr5-img/map_3f.gif

タイトル:人の移動と物流を支えるゾンゴ・ネットワーク:ガーナにおける移民コミュニティ『ゾンゴ』を介した情報伝達と人びとの交流

発表者:桐越仁美(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター特任研究員)

使用言語:日本語
参加費:無料
事前申込:要事前連絡(連絡先:明治大学国際日本学部・溝辺: mailto:mwizobe[a]]meiji.ac .jp )

問い合わせ:関東支部運営幹事 石川博樹 ishikawa[a]aa.tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター、明治大学アフリカ研究会(国際日本学部・溝辺ゼミ)


◆関東支部:2017年度

第5回例会

日時:2018年1月22日(月)18:00~20:00
会場:東京外国語大学本郷サテライト4階セミナールーム
(アクセス http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

タイトル:人の移動と物流を支えるゾンゴ・ネットワーク:ガーナにおける移民コミュニティ『ゾンゴ』を介した情報伝達と人びとの交流

発表者:桐越仁美(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター特任研究員)

使用言語:日本語
参加費:無料
事前申込:不要

問い合わせ:関東支部運営幹事 石川博樹 ishikawa[a]aa.tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター

第1回共催イベント

日時:2018年1月21日(日) 19:00~22:00
会場:Com.Cafe音倉(コムカフェおとくら) 京王線・小田急線 下北沢駅

イベント名:文化人類学者が語り演じるアフリカン・ポップス!<第3弾>~現場で体感したアフリカ文化を伝えます~   
共催:アフリカン・ポップス!研究会

【プログラム】
19:00 イントロ~アフリカン・ポップスの歴史「ワールドミュージックはどうやって始まった?」<鈴木裕之>(国士舘大学)

19:15 映像プロジェクション+朗読「神々との戯れ」<川瀬慈>(国立民族学博物館)with 森順治(Sax)&久松尚史(Bass)

19:45 ンビラ音楽伝統性の変革:虫の羽音からリード,リズム,バリトン,バスへ<松平勇二>(日本学術振興会)

20:15 休憩

20:30 ミニ・フィルム「アビジャンの女性はオシャレが大好き」<鈴木裕之>

20:45 グリオと人類学者の夫婦ライヴ<ニャマ・カンテ+鈴木裕之>

21:00 マンデ+DJセッション<ニャマ・カンテ+矢野原佑史>(京都大学アフリカ地域研究資料センター)

第4回例会

日時:2018年1月12日(金)18:00~20:00
会場:東京外国語大学本郷サテライト7階セミナールーム
(アクセス http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

タイトル:語れない傷、語らない癒し:北部ルワンダにおける紛争後コミュニティ復興と人道支援再考

発表者:大竹裕子(オックスフォード大学医療人類学部客員研究員。PhD(国際保健政策学専攻))

使用言語:日本語
参加費:無料
事前申込:不要

問い合わせ:現代アフリカ地域研究センター: africanstudies-center[at]tufs.ac.jp (送信の際は[at]を@に変更してください)/tel. 042-330-5540

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター

第3回例会

日時:2017年10月17日(火)17:00~19:00
会場:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
(アクセス:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html

タイトル:Democratisation by taking up arms: containing violence in the two Congos

発表者:Rémy Bazenguissa-Ganga(IMAF-EHESS)

司会:遠藤貢(東京大学)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

共催:東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP)、グローバル地域研究機構(IAGS)

講演要旨:In some Central African countries (Congo Brazzaville, Congo Kinshasa, Burundi, Angola), the transition from single party state to multiple party state was accompanied by violent armed confrontations. Paradoxically, the involvement of civilians in these confrontations can be seen as an indicator of strong political mobilization in the democratization process. Since the implementation of various peace agreements, many fighters have been integrated into official armed forces. This demilitarization process has profoundly transformed the structure of the national armed forces. Where previously recruits had to receive training before joining the armed forces or combat, conditions for recruitment have almost been reversed: ‘spontaneous’ fighting skills now are preconditions for recruitment. This reversal maximizes the continuous potential for conflicts as it encourages fighters to remain in a state of perpetual mobilisation. This situation incites combatants to take up arms every time the opportunity presents itself. Furthermore, as members of the official security forces are immune to prosecution, the potential for abuse of power is enormous. The combination of these two dynamics: the valorisation of “perpetual mobilisation” and an environment prone to abuses of power, is the key to understanding the cycles of violence that ravage the region. My presentation will focus on how these cycles of violence are dealt with in the two Congos. What religious, political and economic devices do the Congolese societies use to attempt to contain violence?

第2回例会

日時:2017年9月27日(水)18:00~20:00
会場:東京外国語大学本郷サテライト5階セミナールーム
(アクセス http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

タイトル:南スーダンの現状と国際社会の関与

発表者:松波康男(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター特任研究員、元在南スーダン日本大使館一等書記官)

使用言語:日本語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

問い合わせ:関東支部運営幹事 石川博樹 ishikawa[a]aa.tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター

第1回例会

日時:2017年7月14日(金)17:00~20:00
会場:上智大学2号館6階615a [案内図:http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya ]

タイトル:『ネオアパルトヘイト都市の空間統治:南アフリカの民間都市再開発と移民社会』(明石書店、2016年)合評会 [本書に関しまして、出版元の明石書店のHPは次のリンクをご参照ください。
http://www.akashi.co.jp/book/b244434.html ]

発表者:宮内洋平氏(立教大学アジア地域研究所特任研究員)

コメンテーター:牧野久美子氏(アジア経済研究所研究員)

使用言語:日本語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

共催:武蔵野アフリカ研究会

*著者による本書の紹介は以下の通りです。
「アパルトヘイト政策を撤廃し民主化を成し遂げてから20年余りを経た南アフリカでは、新自由主義的風潮を背景に、「人種」だけでなく、階級、文化、道徳的価値観、個人の競争力に基づいた新たな社会的分断(ネオアパルトヘイト)が生まれている。とりわけ、民間統治(プライベート都市)化が進む都市空間にこれが顕著に見られる。これまで、プライベート都市は招かれざる他者を排除するとして批判されてきたが、本書はヨハネスブルグ中心部で始まったアートによる都市再生プロジェクトが再生地区周辺の貧困層の「社会的なもの」に介入しようとしている動きにとくに注目した。様々なプロジェクトを手がける市民と再生地区周辺に住む移民たちが織りなす言説と実践から、ポストアパルトヘイト社会の分断の諸相を示し、「構造的不正義」の実態を具体的に描くことを試みた」


◆関東支部:2016年度

第1回例会

日時:2016年6月18日(土)13:30~17:00(開場:13:00)
会場:東京大学駒場キャンパス18号館ホール

タイトル:「駒場de夏の大学トーク」 シンポジウム「アフリカが世界を救う:紛争解決の新しいパラダイムを求めて」

使用言語:日本語

事前申込:必要。
京都大学学術出版会シンポジウム掛(E-mail: sympo[at]kyoto-up.or.jp; 電話: 075-761-6182; FAX: 075-761-6190)まで、参加ご希望の旨お知らせください。(※送信の際は[at]を@に変更してください )
お申し込みの際には、氏名、年齢、職業、学年(学生の場合)、電話番号またはE-mailアドレスをお伝えください。E-mailでご連絡いただく場合には、件名に「大学トーク参加」とご明記ください。

共催:東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム、東京大学大学院総合文化研究科グローバル地域研究機構・アフリカ地域研究センター、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、京都大学アフリカ地域研究資料センター、京都大学学術出版会、活字文化推進会議、日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター

後援:読売新聞社・読売教育ネットワーク

【プログラム】
13:30~13:35 開会の言葉 松田素二(京都大学、司会)

13:35~13:50 「アフリカ潜在力」を活かす研究プロジェクト 太田至(京都大学)

13:50~14:50 特別講演「アフリカの紛争現場で社会の再構築に挑む」 瀬谷ルミ子(日本紛争予防センター・理事長)

14:50~15:05 休憩

15:05~15:25 「国際関係論の立場から」  遠藤貢(東京大学)

15:25~15:45 「アフリカ地域研究の立場から」 島田周平(日本アフリカ学会・会長/東京外国語大学)

15:45~16:05 「開発研究・実践の立場から」  荒木美奈子(お茶の水女子大学)

16:05~17:00 総合討論

 

◆関東支部:2015年度

第2回共催イベント

日時:2016年1月30日(土)19:00~22:00
会場:Com.Cafe音倉(コムカフェおとくら) 
京王線・小田急線 下北沢駅 北口・西口1より徒歩2分
(アクセス http://www.otokura.jp/access.html

イベント名:「文化人類学者が語り演じるアフリカン・ポップス!~エチオピア、カメルーン、ギニア、ジンバブエから~」

参加費:2,600円(チャージ)+500円(ドリンク)=計3,100円(税込)

事前申込:人数把握のため、なるべく予約をお願いします。参加希望者氏名(複数名も可)、メールアドレス(複数の場合は代表者)を記載の上、suzukihi[at]kokushikan.ac.jpにメールをお送りください。なお、当日受付も可です。

問合わせ:suzukihi[at]kokushikan.ac.jp
(送信の際は[at]を@に変更してください)

共催:アフリカン・ポップス!研究会

【プログラム】
19:00 はじめに<鈴木裕之>(国士舘大学・教授)

19:10 ご先祖様を躍らせろ!:ンビラ演奏と憑依儀礼あるある<松平勇二>(日本学術振興会・特別研究員)

19:40 ディギン・イン・ザ・クレイツ of ヒップホップ・アフリカ<矢野原佑史>(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・研究員)

20:10 休憩

20:30 ゴンダール、ストリートの残響:サウンド+朗読のパフォーマンス<川瀬慈>(国立民族学博物館・助教)

21:00 アビジャンを揺らすジェンベの響き(ミニ・フィルム)+グリオと人類学者の夫婦ライヴ<鈴木裕之+ニャマ・カンテ>

第10回例会

日時:2016年1月28日(木)17時50分~20時00分
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディア会議室(304)
(アクセス:http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

タイトル:グローバル化するマサイ・イメージのつくられ方~マサイ自身による語りに注目して~

発表者:目黒紀夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・研究機関研究員)

使用言語:日本語

参加費:無料

事前申込:不要(どなたでも参加できます)

問い合わせ:megurot[at]aa.tufs.ac.jp (送信の際は[at]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)

第9回例会

「アフリカにおけるテクノロジーのインパクトと脅威について考える」

日時:2015年12月15日(火)16:00~18:00
会場:東京外国語大学研究講義棟221
*アクセス http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

講演1
タイトル:ウガンダにおける犯罪へのテクノロジーのインパクト
講演者:ゴードン・アイネビョナ(マケレレ大学、ウガンダ)

講演2.
タイトル:アフリカの規範と価値に対するテクノロジーの脅威
講演者:クリスティン・ムババジ・ムピャング(マケレレ大学、ウガンダ)

参加費:無料

使用言語:英語

問合せ:wakana[at]aa.tufs.ac.jp
※送信の際は[at]を@に変更してください

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)、NPO法人FENICS(http://www.fenics.jpn.org/

Open Meeting “Reflecting on the Impact and Threat of Technology in Africa”

Date: December 15, 2015 16:00-18:00
Venue: Room 221, Research and Lecture Building (Kenkyu kogito), Tokyo University of Foreign Studies

Lecture 1
Presenter: Gordon AINEBYONA (Makerere University, Uganda)
Title: The Impact of Technology on Crime in Uganda

Lecture 2
Presenter: Christine MBABAZI MPYANGU (Makerere University, Uganda)
Title: Technology as a Threat to African Norms and Values

*Access: http://www.aa.tufs.ac.jp/en/about/access

Admission: Free

Language: English

Contact: wakana[at]aa.tufs.ac.jp

Co-organizers: Core Project “Pluralistic World Understanding Based on African Studies” , Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA), Tokyo University of Foreign Studies, Nonprofit Organization FENICS (http://www.fenics.jpn.org/)

第8回例会

日時:2015年12月11日(金)13:30~15:00
会場:東京大学駒場キャンパス 18号館4階コラボレーションルーム3
(地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html

タイトル:ウガンダにおける寡婦の遺産相続とその問題

発表者:フローレンス・アキイキ・アシムウェ(マケレレ大学社会学教室)

司会:遠藤貢(東京大学教授)

言語:英語

共催:東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP)、グローバル地域研究機構 (IAGS)アフリカ地域研究センター

 

Date: December 11, 2015 13:30-15:00
Venue: Collaboration Room 3, Bldg.18 (4th Floor), Komaba Campus, University of Tokyo

Title: Dynamics of a Widow’s Right to Matrimonial Property: Evidence from Uganda

Presenter: Dr. Florence Akiiki Asiimwe (Department of Sociology, Makerere University, Uganda)

Moderator: Mitsugi Endo, University of Tokyo

Language: English

Co-organizers: Graduate Program on Human Security, University of Tokyo (HSP), Research Center for Asian Studies, Institute of Advanced Global Studies (IAGS)

第7回例会

日時:2015年11月4日(水)17:40~19:40
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)マルチメディアセミナー室306
(アクセス http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

タイトル:アフリカ農村における教育と家族をめぐる女性のライフストーリー

発表者:有井晴香(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・博士課程)

コメンテーター:児玉由佳(アジア経済研究所・主任研究員)

使用言語:日本語

参加費:無料

事前申込:不要(どなたでも参加できます)

問合わせ:megurot[at]aa.tufs.ac.jp (送信の際は[at]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)

第6回例会

日時:2015年11月2日(月)17:45~19:45
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)マルチメディア会議室304
(アクセス http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

タイトル:アフリカの問題はアフリカ人自身で~ナイロビのスラムで建築家たちがはじめた実践~

発表者:ディック・オランゴ(AOAD: ATELIERS OLANGO ARCHITECTURE & DESIGN)

使用言語:日本語、英語

参加費:無料

事前申込:不要(どなたでも参加できます)

問合わせ:megurot[at]aa.tufs.ac.jp (送信の際は[at]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)、NPO法人FENICS

第5回例会

日時:2015年9月2日(水)16:00~18:00
会場:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
(地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html

タイトル:アフリカにおける安全保障体制の構築

発表者:アデケェ・アデバヨ(紛争解決センター、南アフリカ)

司会:遠藤貢(東京大学教授)

使用言語:英語

共催:東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP)、グローバル地域研究機構(IAGS)アフリカ地域研究センター、科学研究費補助金基盤研究(S)「アフリカの潜在威力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合研究」政治・国際関係ユニット

第4回例会

日時:2015年7月2日(木)17:00~19:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)セミナー室301
(アクセス http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

タイトル:現代アフリカにおける都市―農村関係~ザンビア農村部における生計変容と中小都市との相互作用~

発表者:伊藤千尋(横浜市立大学・客員研究員)

コメンテーター:上田元(一橋大学・教授)

使用言語:日本語

参加費:無料

事前申込:不要(どなたでも参加できます)

問合せ:megurot[at]aa.tufs.ac.jp (送信の際は[at]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)

第3回例会

日時:2015年6月27日(土)13:00~17:00
会場:立教大学池袋キャンパス マキムホール地下1階MB01教室
(キャンパスマップ:http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/) 

タイトル:なぜアフリカの紛争が長期化するのか?~大国の役割の観点から考える~

発表者:ピエール・ペアン(調査ジャーナリスト)

モデレーター:長谷川祐弘(法政大学客員教授、国連大学客員教授)

コメンテーター:勝俣誠(明治学院大学平和研究所元所長)、
米川正子(21世紀社会デザイン研究科特任准教授、UNHCR元職員)

司会:ヤン熹娜(明治大学学生、「国際協力人材」育成プログラム科目履修者)

使用言語:日本語(フランス語から日本語への逐次通訳あり)

参加費:無料

定員:250名

事前申込:必要。下記URLよりお申し込みください。
https://docs.google.com/a/rikkyo.ac.jp/forms/d/1JtexdAM5jv3RnntRIgPsGWHUDTCIYsib7ODNSa_FxZI/viewform

お問合せ:立教大学グローバル教育センター(TEL 03-3985-4876)

共催:立教大学・明治大学・国際大学「国際協力人材育成」プログラム、平和構築研究会

第2回例会

日時:2015年6月18日(木)17:40~19:40
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)マルチメディア会議室(304)
(アクセス http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

タイトル:アフリカの普段着のしたたかでディープな日常世界に出会う方法~「庶民のわざ」の感性・創造性の特質と「自己の他者性」について~

発表者:岡崎彰(元一橋大学教授、東京外国語大学AA研フェロー)

コメンテーター:鈴木裕之(国士舘大学教授)

コラボレーター:モハメド・オマル・アブディン(東京外国語大学助教)、オズワルド・クアメ(コートジボワールのパーカッショニスト)

使用言語:日本語

参加費:無料

事前申込:不要(どなたでも参加できます)

問合せ:megurot[at]aa.tufs.ac.jp (送信の際は[at]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)

第1回例会

日時:2015年6月12日(金)17:00~19:00
会場:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム4
(地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html

タイトル:分権化のもとでのケニアの治安課題

発表者:ケネディ・ムクトゥ(合衆国国際大学、ケニア)

司会:遠藤貢(東京大学教授)

使用言語:英語

共催:東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP)、グローバル地域研究機構(IAGS)アフリカ地域研究センター、科学研究費補助金基盤研究(S)「アフリカの潜在威力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合研究」政治・国際関係ユニット

第1回共催イベント

日時: 2015年4月19日(日)9:45~20:00(受付開始9:15~)
会場: 一橋大学国立キャンパス東本館大教室
(一橋大学国立キャンパス交通案内:http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html;
国立キャンパス建物配置図:http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html)

イベント名:ポップアフリカ2015@一橋

入場料:
事前予約の方:一般1,000円、学生700円
当日券:一般1,500円、学生1,000円

*小学生以下の方は無料です。託児施設はありませんが、乳幼児の方をお連れくださっても構いません。

事前予約方法:事前予約は4月18日(土)19:00まで受け付けます。

①フェイスブックからの予約:フェイスブックのイベント「ポップアフリカ2015@一橋」で「参加」をクリックしてください。
https://www.facebook.com/events/882754591747293/

②メールでの予約(複数名での予約も可能です!):参加ご希望者全員のお名前、メールアドレス、一般・学生の別(学生の方はご所属先)を記載の上、pop_africa_viva_festa[a]yahoo.co.jpにメールをお送りください(送信の際は[a]を@に変換してください)。

共催: ポップアフリカ2015実行委員会

【プログラム】
9:45 開会
10:00-12:25 個人報告I
報告者① 緒方しらべ「ポップじゃない?アフリカ:ナイジェリアの『アート』から考える芸術の人類学の限界と可能性」
報告者② 矢野原佑史「『Odoloyo』―カメルーン・首都ヤウンデで生まれる新たなアーバン・ミュージックの制作現場」
報告者③ 大門碧「日本人女性が巻きこまれて生成するアフリカン・ポップ・カルチャー:ウガンダでのコメディとミュージック・ビデオの制作を事例に」
12:35-13:50 ランチタイム・セッション(映像+展示)
14:00-16:25 個人報告II
報告者④ 川瀬慈
報告者⑤ 久保明教・小川さやか
報告者⑥ 岡崎彰
16:35-18:05 パネルディスカッション
座長:鈴木裕之   
岡崎彰、松田素二、小田亮、春日直樹、中村博一、小川さやか、杉下かおり
18:20-19:50 パフォーマンス:アフリカンセッション
20:00 閉会


◆関東支部:2014年度

第9回例会

日時:2015年3月9日(月)16:00~18:00
会場:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
(アクセスhttp://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_01_j.html

タイトル:ジンバブエにおける土地と農業改革:社会構造的含意

発表者:サム・モヨ(アフリカ農業研究所教授、ジンバブエ)

司会:峯陽一(同志社大学教授)

使用言語:英語

共催:科研費補助金基盤研究(S)「アフリカの潜在威力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合研究」政治・国際関係ユニット、東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP)グローバル地域研究機構(IAGS) アフリカ地域研究センター

第8回例会

日時: 2015年2月26日(木)14:30~17:30
会場:東京外国語大学本郷サテライト7 階会議室
(アクセスhttp://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

発表者:馬場多聞(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所短期共同研究員)

タイトル:ラスール朝史料における東アフリカ

コメンテーター:栗山保之(東洋大学)

使用言語:日本語

参加費:無料

事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:aaafrica[a]aa.tufs.ac.jp (送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「アフリカに関する史的研究と資料」(代表:苅谷康太)

第7回例会

日時: 2015年2月3日(火)18:00~20:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所セミナー室(301)
(アクセス http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

発表者:牛久晴香(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

タイトル:アフリカ農村の生産者とグローバルな流通チェーンをつなぐために:仲介業者の集荷実践からみるガーナ北部の手工芸品生産の存立形態

コメンテーター:丸山淳子(津田塾大学国際関係学科)

使用言語:日本語

参加費:無料

事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:aaafrica[a]aa.tufs.ac.jp (送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)

第6回例会

日時: 2014年12月18日(木)18:00~20:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所セミナー室(301)
(アクセス http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

発表者:砂野唯(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

タイトル:酒を主食として生きる人びとの生活:エチオピア南部デラシェ地域の事例

使用言語:日本語

参加費:無料

事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:aaafrica[a]aa.tufs.ac.jp (送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)、企画団体FENICS(http://www.fenics.jpn.org/

第5回例会

日時: 2014年12月6日(土)16:00~18:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所セミナー室(301)
(アクセス http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

発表者:小倉暢之(琉球大学工学部教授)
タイトル:アフリカにおける近代建築の普及

使用言語:日本語

参加費:無料

事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:aaafrica[a]aa.tufs.ac.jp (送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)

第4回例会

日時: 2014年11月19日(水)16:00~18:00

会場:東京大学駒場キャンパス 18号館4階コラボレーションルーム1
(交通案内:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html

発表①ケイト・ミーガー(ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス)「インフォーマル経済とイスラームの急進化」

発表②アブドゥル・ラウフ・ムスタファ(オックスフォード大学)「暴力的イスラームの急進化」

司会:島田周平(東京外国語大学教授)

使用言語:英語

共催:科研費補助金基盤研究(S)「アフリカの潜在威力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合研究」政治・国際関係ユニット、科研費補助金基盤(B)「アフリカ農民の流動性、生業の多様性、および「秩序」に関する研究」(代表:島田周平)、東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP)グローバル地域研究機構(IAGS)アフリカ地域研究センター

参考URL:http://hsp.c.u-tokyo.ac.jp/?cat=4&lang=ja

第3回例会

「紛争後のアンゴラ東部農村における社会経済的変化―現地調査に基づく研究報告」

アフリカの紛争後社会に関しては、民主化や資源の再配分に関するミクロレベルでの制度の整備などが注目をあつめてきた。しかしながら再編された農村において、住民がいかに地域の資源を利用して食料確保を可能としているのかという環境への適応については検討の余地が残されている。本報告では、農民の環境への技術的適応を中心に紛争後のアンゴラ農村で再編される生計活動に関する研究経過報告をおこなう。

日時:2014年7月23日(水)15:00より
会場:津田塾大学小平キャンパス2号館3階 国際関係研究所会議室
 (交通案内:http://www.tsuda.ac.jp/about/access/index.html

発表者:村尾るみこ(立教大学)

コメンテータ:網中昭世(津田塾大学)

参加費:無料

事前申込:必要 津田塾大学では、外部の方の入講に許可が必要となっております。届出をする関係で、ご出席いただける方は7月21日(月)までに、お名前・ご所属を明記のうえ、上林(tomohiro.kanbayashi[a]gmail.com)までご連絡をお願いいたします(送信の際は[a]を@に変換してください)。

使用言語:日本語

共催:武蔵野アフリカ研究会

*本報告は、立教大学2014年度学術推進特別重点資金個人研究(研究題目「紛争後のアフリカ農村における社会経済的包摂と環境利用に関する研究」)経過報告、およびトヨタ財団 2012年度 研究助成プログラム・個人奨励(研究題目「アフリカの紛争後社会における地域経済の再建―住民の生計活動にみられる新たな秩序形成」)の成果報告を兼ねています。

第2回例会

日時:2014年7月7日(月)18:00~20:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所セミナー室(301)
(交通案内:http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access) 

発表者:ダミアン・トビアス・マゴリ(セレンゲティ開発調査環境保全センター)
タイトル:「ローカルNGOのグローバルな活躍~アフリカゾウとの共存を目指すタンザニア人の挑戦~」

司会:目黒紀夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

参加費:無料

事前申し込み:不要

使用言語:英語・日本語(講師は英語を使用、逐次日本語に通訳)

お問い合せ:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」事務局 E-mail: aaafrica[a]aa.tufs.ac.jp(送信の際は、[a]を@に変換してください)

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」、特定非営利活動法人アフリック・アフリカ、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター

第1回例会

「アフリカゾウとの共生をめざす『ハッピーハニーチャレンジ』~タンザニアゲストが語る獣害問題の現場~」

アフリカの自然と、そこに住む人びとの間で、いまなにが問題なのか?タンザニアからNGO職員のダミアン氏を招いて、アフリカゾウによる獣害問題の現状を報告してもらいます。共生に向けて住民はどんな取り組みをしているのか?支援活動「ハッピーハニーチャレンジ」とは?「野生動物と人間の共生」をみなさんと共に考えたいと思います。

日時:2014年6月29日(日) 開場14:30、開始15:00~17:30 
会場:早稲田大学早稲田キャンパス26号館402教室
(地図:http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

参加費:無料

事前申し込み:当日参加も大歓迎です。事前申込いただけると準備が助かります。
afric-africa[a]b.vis.ne.jpまで氏名・所属をお知らせください(送信の際は[a]を@に変換してください)。

プログラム:
タンザニア・セレンゲティ国立公園のゾウと地域住民の歴史的背景
岩井雪乃(アフリック・アフリカ代表理事、早稲田大学)

セレンゲティにおけるゾウによる獣害問題と住民の対応
ダミアン・トビアス(タンザニアローカルNGO・SEDEREC代表)

アフリカ各国のゾウ害問題との比較検討
松浦直毅(静岡県立大学・ガボン)
安田章人(九州大学・カメルーン)
目黒紀夫(東京外国語大学・ケニア)

総合討論

お問い合わせ:afric-africa[a]b.vis.ne.jp(岩井雪乃) 送信の際は[a]を@に変換してください。
共催:早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター、特定非営利活動法人アフリック・アフリカ
後援:W-BRIDGE
サイドイベント:「アフリカの自然と、そこに生きる人びと」
アフリカの人と自然の関わりをテーマにした写真と、生活用具や工芸品を展示します。アフリカを触って感じてください!!


◆関東支部:2013年度

第6回例会

日時:2014年2月1 日(木)16:00~18:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所セミナー室(301)       
(アクセス http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

発表者:大澤広晃 (国際基督教大学アジア文化研究所研究員)
タイトル:女性、人種、植民地主義:20世紀中葉南アフリカにおけるアフリカ人女性全国評議会の活動を中心に

使用言語:日本語

参加費:無料

事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:aaafrica[a]aa.tufs.ac.jp (送信の際には[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)

第5回例会

日時:2014年1月30 日(木)16:00~19:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所セミナー室(301)  
(アクセス http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

発表者:村尾るみこ (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究機関研究員)
タイトル:アフリカ農民の生計変化:紛争国周辺農村における創造性と限界

コメンテーター:小倉充夫(津田塾大学)、小松かおり(静岡大学)

使用言語:日本語

参加費:無料

事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:aaafrica[a]aa.tufs.ac.jp (送信の際には[a]を@に変更してください)
共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)

日本アフリカ学会創立50周年記念 関東支部事業

日 時:2013年10月26日(土)14:00~17:00
場 所:早稲田大学大隈ガーデンハウス

I部 講演会 「日本にやってきたアフリカ音楽~その歴史を探る」
講 師:鈴木裕之(国士舘大学)

II部 ダンス&ジェンベワークショップ「アフリカ音楽を体で感じよう!」
講 師:ニャマ・カンテ(歌手&ダンサー)
備 考:早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)と共催

第4回例会

日時:2013年10月26日(土)13:30~15:00
会場:東京外国語大学本郷サテライト3階セミナー室(http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

発表者:山口亮太(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
タイトル:誰が道路を止めたのか:カメルーン東南部,バクエレの妖術と開発

使用言語:日本語

事前申込:不要

お問い合わせ:島田周平(東京外国語大学大学院総合国際学研究院)
Tel: 042-330-5245
E-mail: Shimada_s[a]tufs.ac.jp(送信の際は[a]を@に変換してください。)

第3回例会

タイトル:「アフリカにおける移行期正義の諸課題」

日時:2013年10月8日(火)18:00~20:00
会場:東京大学駒場キャンパス 18号館4階コラボレーションルーム1

発表者:
ジョン・カルカー(ハンブル・トック)
「紛争後のシエラレオネにおける共同体主導の和解過程」

ゼンジーレ・コイサン(ファースト・ネイション・ニュース)
「南アフリカのコイサン:承認と再生への闘争」

司会:遠藤貢(東京大学大学院総合文化研究科)

使用言語:英語

共催:科研費補助金 基盤研究(S)「アフリカの潜在威力を活用した紛争解決 と共生の実現に関する総合研究」政治・国際関係ユニット、東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP)

第2回例会

日 時:2013年7月21日(日)15:00~19:00  
会 場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所セミナー室(301)  
*アクセス(http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

発表者:小川了(日本アフリカ学会)
タイトル:第一次大戦時、セネガル歩兵徴発をめぐる二人の政治家  
コメンテーター:落合雄彦(龍谷大学)、深澤秀夫(東京外国語大学アジア・ アフ リカ言語文化研究所)、真島一郎(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研 究 所)

使用言語:日本語
事前申込:不要(どなたでも参加できます)
お問い合わせ:aaafrica[a]aa.tufs.ac.jp(送信の際は[a]を@に変更してくだ さ い)

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文 化研 究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)

第1回例会

日時:2013年5月24日(金)18:00~20:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所セミナー室(301) 
*アクセス(http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

発表者:Dr. Shamil Jeppie(ケープタウン大学)
タイトル:The History of Books, Libraries and Reading in West Africa

使用言語:英語
事前申込:不要(どなたでも参加できます)
お問い合わせ:aaafrica[a]aa.tufs.ac.jp(送信の際は[a]を@に変更してください)

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:深澤秀夫)、AA研共同利用・共同研究課題「アフリカ史叙述の方法にかんする研究(代表:永原陽子)」、科研費基盤研究(A)一般「兵士・労働者・女性の植民地間移動にかんする研究(代表:永原陽子)」

◆関東支部:2012年度

第9回例会

日時:2013年3月28日(木)14:30~17:30
会場:東京外国語大学本郷サテライト5階セミナールーム
アクセスhttp://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

タイトル:新刊本書評会『現代アフリカと国際関係:国際社会学の地平から』(小倉充夫編:有信堂2012年)
発表者:小倉充夫(津田塾大学)、舩田クラーセンさやか(東京外国語大学)、眞城百華(津田塾大学)、網中昭世(日本学術振興会)
コメンテーター:永原陽子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)、武内進一(アジア経済研究所)

使用言語:日本語
事前申し込み:不要
お問い合わせ:africa.seminar[a]gmail.com〈東京外国語大学舩田研究室〉(送信の際は[a]を@に変更してください)
共催:アフリカ史研究会、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「アフリカ史記述にかんする研究」(代表:永原陽子)

第8回例会

日時:2013年3月25 日(月)18:00~20:00
会場:東京外国語大学本郷サテライト7階会議室
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

タイトル:The Urban Working Class Dimensions of Zimbabwe's War Veterans Revolution: New Empirical Evidence from the Informal Sector(ジンバブウェ元解放戦争闘士の革命、都市労働者階級の側面から:インフォーマル・セクターからの新たな実証的証拠)
講演者:Z. W. Sadomba (ジンバブウェ大学)

使用言語:英語
事前申し込み:不要(どなたでも参加できます)
お問い合わせ:aaafrica[a]aa.tufs.ac.jp(送信の際には[a]を@に変更してください)
共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:永原陽子)

第7回例会

日時:2013年2月28日(木)18:00~20:00
会場:東京大学駒場キャンパス18号館1階ホール
アクセス:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html

タイトル;「モザンビーク北部における農業と食料安全保障:モザンビーク農民組織代表をお招きして」

プログラム:
(1)趣旨説明(5分)(座長:西川芳昭さん(コミュニティコミュニケーション・サポートセンター テクニカルアドバイザー/名古屋大学教授)
(2)報告1(30分):「モザンビーク北部における農業と食料安全保障:小農の視点から」アウグスト・マフィゴ(代表/全国農民連盟(UNAC)、ヴィセンテ・アドリアーノ(アドボカシー&連携担当/全国農民連盟UNAC)
(3)報告2(20分):「モザンビーク北部農村における食料安全保障:女性/ジェンダー、環境の視点から」シルヴィア・ドロレス(Justica Ambiental)
(4)コメント(各10分):吉田昌夫さん((特活)アフリカ日本協議会食料安全保障研究会/元中部大学・日本福祉大学教授/日本アフリカ学会会員)
(5)質疑応答&オープンディスカッション&ラップアップ(45分)

使用言語:日本語(ゲストは英語スピーチ、日本語の逐次通訳)
定員:100名(事前申し込み必要)

以下の申し込みフォームに必要事項を記入してください。定員に達した段階で申し込みを締め切ります。
※申し込みフォーム
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?fromEmail=true&formkey=dDZOUHNKNk9ScXZKbWVZQjVGdGlDakE6MQ

共催:東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP)、(特活)アフリカ日本協議会(AJF)、(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC)、(特活)オックスファム・ジャパン、No to Land Grab, Japan!
協力:モザンビーク開発を考える市民の会

第6回例会

日時:2012年11月20日(火)18:00~20:00
場所:法政大学市ヶ谷キャンパス・ボアソナードタワー19階D会議室
行き方は下記を参照してください。
http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html

発表者:Prof. Alois Mlambo (南アフリカ・プレトリア大学歴史・遺産研究学部教授、専門はジンバブウェ史)

タイトル:Becoming Zimbabwean: Identity, Nationalism and State Building in the Historical Context of Southern Africa"

使用言語:英語(通訳なし)
事前申しこみ:不要
お問い合わせ:佐藤千鶴子(chizuko_sato[at]ide.go.jp)ないし東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究 「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(aaafrica[at]aa.tufs.ac.jp)※[at]は@に変更してください。

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:永原陽子)

第5回例会

日時:2012年11月9日(金)18:00~20:00(予定)
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3
行き方は下記を参照してください。
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/campusmap.html

発表者:Kate Meagher (London School of Economics and Political Science)

タイトル:The Strength of Weak States?: Hybrid Governance and Non-State Security Forces in Nigeria and the Congo.

要旨:This lecture will look at whether non-state security forces (vigilantes, militias, etc.) can provide a second-best source of security in fragile regions. It starts with a critique of new 'hybrid governance' approaches to state-building, which encourage the integration of informal security arrangements into state structures. This sets the scene for a comparative analysis of the Bakassi Boys of Nigeria and the RCD-ML militia in the Eastern DRC, which challenges the notion that informal security arrangements necessarily enjoy local legitimacy, and raises questions about their potential for improving the governance context even if they start out as locally legitimate forces.

使用言語:英語(通訳なし)
事前申しこみ:不要
お問い合わせ:africa.seminar[at]gmail.com(東京外大舩田研究室)※[at]は@に変更してください。

主催: 科学研究補助金(基盤研究(S))「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」(代表:京都大学・太田至) 
第6回政治・国際関係ユニット研究会、第4回西アフリカクラスター研究会
http://www.africapotential.africa.kyoto-u.ac.jp/

第4回例会

《北米から学ぶアフリカ文化観光研究の可能性》

近年、アフリカ各地で、その地域の「文化」を対象とした観光事業が数多く展開されるようになってきました。
こうした「文化観光」は、アフリカの人びとの暮らしに、さまざまな可能性を切り開き、一方で矛盾も生み出しています。
またそのなかで、「文化」の実践や語り方にも、新たなダイナミクスが生じています。
アフリカにおける「文化観光」をいかなる視点で読み解くことができるのか、北米での厚い研究蓄積から学ぶことによって、アフリカの「文化観光」研究の可能性を考えます。


日時:2012年7月29日(日) 15:00-18:00
場所:早稲田大学早稲田キャンパス8号館405教室
地図 http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

プログラム
15:00 趣旨説明
15:10 八塚春名(国立民族学博物館)
     タンザニアのハッツァ社会における文化観光の影響―狩猟採集の意味付けの変化に関する一考察
16:00 大村敬一(大阪大学)
     芸術と観光をめぐるパラドクス:カナダ・イヌイトの狩猟・採集の現実とイメージの弁証法(仮)
17:10 総合討論
18:00 終了

お問い合わせ:岩井幹事(iyukino[at]hb.tp1.jp)、丸山幹事(maruyama[at]tsuda.ac.jp)
※[at]は@に変更してください。

共催:アフリカ観光研究会

第3回例会

日時:2012年7月20日(金) 15:00~19:00
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
最寄り駅:京王井の頭線「駒場東大前駅」下車
[詳しいアクセス情報は下記キャンパス・マップ参照]
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/campusmap.html

講演者および講演タイトル:
15:00-17:00
秋林こずえ(立命館大学国際関係学部准教授)
「平和・紛争解決研究とジェンダー研究~先行研究レビュー」

17:00-19:00
村尾るみこ(東京外大AA研)
「共生」を再考するーザンビア西部州における農地利用に注目して
(Rethinking ethnic 'coexistence' : Agricultural land use in Western Zambia )

お問合わせ:araki.minako[at]ocha.ac.jp ※[at]は@に変更してください。(荒木幹事)

主催:
・東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP)
・科学研究補助金(基盤研究(S))「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」(代表:京都大学・太田至)政治・国際関係ユニット研究会および南部アフリカ・クラスター研究会 http://www.africapotential.africa.kyoto-u.ac.jp/

第2回例会

日時:2012年7月5日(木)18:00~20:00
場所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー25階C会議室
アクセスは以下のウェブサイトを参照。
http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html

講演タイトル:Racism: Durban and Beyond
(人種主義―ダーバン会議を超えて)
講演者:Pierre Sané(同志社大学特別招聘教授)

講演概要:2001年、国連の主催で、人種主義や拝外主義の現状と克服をテーマに「ダーバン会議」が開催されました。
そこでは、人種主義の歴史的な背景としての奴隷貿易・奴隷制や植民地主義の「罪」が論じられました。「ダーバン会議」から10年以上を経た現在、アフリカをはじめとする世界の各地で、奴隷貿易・奴隷制や植民地主義の歴史をめぐって新たにどのような議論が展開されているのかを紹介しながら、現代世界の人種主義とその克服について考えます。

講演者プロフィール:1949年セネガル生まれ。アムネスティ・インターナショナル国際事務局・事務局長、ユネスコ人文社会科学局事務局長補などを歴任。パン・アフリカ基金の創始者の一人。現在、同社大学特別招聘教授。

使用言語:英語(通訳無し)
事前申込:不要
お問い合わせ:aaafrica[at]aa.tufs.ac.jp ※[at]は@に変更してください。
共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:永原陽子)、科学研究費補助金基盤研究(A)「兵士・労働者・女性の植民地間移動にかんする研究」(代表:永原陽子)


第1回例会

日時:2012年7月4日(水)17:40~19:10
場所:東京外国語大学研究講義棟115番教室(府中キャンパス)
最寄り駅:JR中央線「武蔵境」駅のりかえ西武多摩川線「多磨」駅下車徒歩5分(JR新宿駅から約40分)
京王電鉄「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約10分「東京外国語大学前」下車
http://www.tufs.ac.jp/access/

講演タイトル:Poverty: The Next Human Rights Challenge
(貧困―人権のための挑戦課題)
講演者:Pierre Sané(同志社大学特別招聘教授)

講演概要:近代の世界は「人権」を普遍的な価値とし、奴隷制や植民地主義、女性の抑圧などを克服しながら展開してきました。現在、地球上に暮らす私たちが克服しなくてはならない最大の人権上の課題が、世界の特定の場所に位置する「貧困」です。貧困とは人権侵害にほかならない、との立場から、現代世界の貧困の背景と現状、その克服への道を示し、「グローバルな正義」について考えます。

講演者プロフィール:1949年セネガル生まれ。アムネスティ・インターナショナル国際事務局・事務局長、ユネスコ人文社会科学局事務局長補などを歴任。パン・アフリカ基金の創始者の一人。現在、同社大学特別招聘教授。

使用言語:英語(通訳無し)
事前申込:不要
お問い合わせ:aaafrica[at]aa.tufs.ac.jp※[at]は@に変更してください。
共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(代表:永原陽子)


◆関東支部:2011年度

第1回例会

日 時: 2011年7月13日(水)19:00~21:00
場 所: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディア会議室(304)
    府中市朝日町3-11-1
    最寄り駅:西武多摩川線「多磨駅」or 京王線「飛田給駅」
    http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

テーマ: Urban life-worlds of Cameroonians in Dubai (United Arab Emirates)
     (アラブ首長国連邦ドバイにおけるカメルーン人たちの都市生活世界)

講演者: Dr. Michaela Pelican(チューリヒ大学社会・文化人類学科〈スイス〉/
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

報告要旨:

This contribution deals with the life-worlds and social spaces of Cameroonian migrants in Dubai,
a major metropolis linking African and Asian markets.

In recent years, Dubai has attracted large numbers of African traders and labour migrants who
contribute significantly to the town's commercial development and social life. The streets of Deira,
Dubai's ancient trading district, are populated by African merchants from all over the continent,
exploring shops and markets, bargaining prices, arranging their acquisitions in hotel launches,
taking a break in a street café, enjoying a meal in an Indian or African restaurant, or
hanging out in an Ethiopian or Congolese night club.

Many Cameroonians who reside permanently in Dubai act as intermediaries and conduits to these merchants,
facilitating their accommodation, purchases and transport of acquisitions back to Africa. They tend to
organize their lives around economic constraints and the caprice of immigration regulations. At the same time,
they struggle to create social spaces of mutual comfort and support, for example in the context of shared
housing, church congregations, or aid and saving groups. However, reproducing social networks similar
to those in Cameroon poses difficulties, as migrants' realities differ considerably from life-worlds back home.

使用言語: 英語
事前申し込み: 不要(どなたでも参加できます)。
共催: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
&「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」

お問い合わせ先: aaafrica[at]aa.tufs.ac.jp ※[at]は@に置き換えてください。

<メーリング・リストの運用>

    • 2010年度半ばから運用を開始したメーリング・リストを活用し、例会の開催案内の他、会員からのイベント情報、公募情報などを送信した。2011年度には23件、MLの活用実績があった。


◆関東支部主催:2010年度 研究集会
「『アフリカの年』から半世紀―過去・現在・未来」

「アフリカの年」と言われた1960年から半世紀が経過しました。アフリカ研究に従事する私たちは、この50年をどのように評価できるでしょうか。半世紀の間に、アフリカはどのような変化を遂げたのでしょうか。同じ時間を経て、日本とアフリカとの関係、日本人のアフリカ認識、そして日本のアフリカ研究はどのように変わった、あるいは変わらなかったのでしょうか。50年という歳月は、こんな省察に私たちを誘います。

この研究集会は、日本アフリカ学会関東支部の有志によって、次のような狙いをもって企画されました。

  • 第1に、「アフリカの年」から半世紀の節目を機に、これまでの日本のアフリカ研究を振り返り、私たちが何をなし、何をなしえなかったのか、そして今後の課題はどこにあるのかを考えることです。好むと好まざるとにかかわらず、私たちは50年の歴史の延長線上に立って、今日の研究を行っています。来し方を振り返り、私たちが歩んできた道を確認するとともに、今後の方向性をともに考えたいのです。

  • 第2に、アフリカ研究が今日直面するテーマに対して、様々なディシプリンから議論することです。日本アフリカ学会の特徴は、多様な研究分野の専門家が参加していることです。このインター・ディシプリナリーな性格を活かし、今日のアフリカにとって重要な課題を多面的に論じあうことによって、地域研究学会の可能性を示すセッションを企画したいと思いました。

  • 第3に、日本アフリカ学会に集う多様な人々(研究者、学生、実務家、等々)の交流を深めることです。特に、アフリカ人の参加を歓迎します。関東地方において、残念ながらこれまで、こうした交流の機会はあまりありませんでした。多様なバックグラウンドを持った人々が、日本人とアフリカ人が、この研究集会を通じて交流を深めることができれば素晴らしいと考えました。

この研究集会が何を成し遂げることができるかは、なお未知数です。それでも、こうした集会の開催は、日本アフリカ学会に集う人々にとって、小さくとも前向きの一歩だと信じています。皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

有志:元木淳子、武内進一、ジャン・クロード・マスワナ、荒木美奈子、石川博樹、岩井雪乃、大山修一、
佐藤千鶴子、舩田クラーセンさやか、福西隆弘

日 時:2010年12月11日(土)10:00 ~ 17:30(予定)
場 所:法政大学市ヶ谷キャンパス 55・58年館4階 844教室
会場へのアクセスは以下のURLを参照。
http://www.hosei.ac.jp/hosei/campus/annai/ichigaya/access.html (交通アクセス)
http://www.hosei.ac.jp/hosei/campus/annai/ichigaya/campusmap.html (キャンパスマップ)

プログラム(以下、報告タイトルはすべて仮題、敬称略)

午前の部(10-12時)
10:00~10:15
開会挨拶 元木淳子(日本アフリカ学会関東支部支部長、法政大学)
趣旨説明「研究集会の意図について」
        武内進一、ジャン=クロード・マスワナ(JICA研究所)

セッション1:日本におけるアフリカ研究―回顧と展望(10:15-12:00)
司会:武内進一(JICA研究所)

第1セッションでは、日本の代表的なアフリカ研究者に、研究の軌跡をお話しいただきます。「アフリカの年」とほぼ同じ頃にアフリカ研究を開始され、農業・農村研究を中心に社会科学の幅広い分野で研究を積み重ねてこられた吉田昌夫先生と、自然地理学の立場から長年精力的に研究を続け、砂漠化をはじめとする環境変動の分野で多くの成果を出してこられた門村浩先生のお二人に、ご専門の研究について語っていただきます。それを受けて、日本アフリカ学会のこれまでの活動や今後の課題について、考えていきたいと思います。

「アフリカの土地制度問題-土地利用の政治経済:研究レビューと展望」 
吉田昌夫(アフリカ日本協議会)
「地球変動の中のアフリカ-環境変動研究から学んだこと」 
門村浩(東京都立大学、緑のサヘル)
コメント:ジャン=クロード・マスワナ(JICA研究所)、津山直子(アフリカ日本協議会)
質疑応答

(昼休み 12:00~13:00)

午後の部(13-17時半)

セッション2:アフリカの公共を考える(13:00-15:00)
司会:船田クラーセンさやか(東京外国語大学)

第2セッションでは、アフリカの「公共」(public-ness)を多角的に議論します。今日のアフリカで重要な問題のひとつは、誰が公共を担うのかという問題です。本来、公共を担うはずの国家が、アフリカにおいて様々な矛盾を内包していることは、近年多くの研究が指摘してきたところです。それでは、誰が公共を担うのでしょうか。市民社会か、共同体か、あるいは国際社会でしょうか。本セッションでは、その可能性と課題を、下から捉えることを目指します。今日、資源、生命、性、市民権、移民、宗教、言語、教育、紛争など、きわめて多様な領域において、公共との関係のあり方が問われています。換言すれば、誰が何をどのように誰のために管理するのか、という問題が様々なところで噴出しているのです。本セッションでは、現代アフリカの公共をめぐる問題領域に多様な問題領域から光を当て、その課題や可能性を論じます。

「スーダン-あるアフリカ国家の破綻?」   
栗田禎子(千葉大学)
「『民族』をこえた公共性-エチオピア農村社会の事例から」 
松村圭一郎(立教大学)
「ケニア・ルオ村落社会で公共性を考える-独立から『ケニア再生』の期待とのはざまで」  
椎野若菜(東京外国語大学)
コメント:岩井雪乃(早稲田大学)、武内進一(JICA研究所)
質疑応答

 

セッション3:経済活動の広がりと環境変化(15:15-17:15)
司会:福西隆弘(アジア経済研究所)

21世紀に入ってから、アフリカにおける経済活動は急速に変化し、拡大しています。それまで資源開発に集中していた外国直接投資は、サービス業や製造業、さらに農業へも波及しており、それに伴いアフリカと諸外国との貿易量も飛躍的に増えています。また、携帯電話やインターネットの普及は国際的なコミュニケーションを容易にし、アフリカにおける経済活動に空間的な広がりをもたらしました。それは同時に、アフリカ各地に従来とは異なる原理に基づく経済活動が展開されることを意味し、人々の暮らしや生態系にも大きな影響が現れています。経済活動の広がりは今後ますます進行することが予想され、生態系や人々の生活・社会環境にも長期的な変化が生じる可能性があります。本セッションでは、自然や人々の暮らしをとりまく状況をひろく環境ととらえ、アフリカにおける経済活動と環境変化について、具体的な事例に基づいて議論を行います。

「東アフリカにおけるスーパーマーケットの台頭と青果取引」
西浦昭雄(創価大学)
「農業開発が環境におよぼす影響―『緑の革命』とアフリカ」
足達太郎(東京農業大学)
「グローバリゼーションがアフリカの生物多様性に及ぼす影響」
岡安直比(WWFジャパン)
コメント:安岡宏和(法政大学)、大山修一(京都大学)
質疑応答

17:15~17:20 閉会挨拶 元木淳子(法政大学)

 

 

Kanto branch of Japan Association for African Studies (JAAS-Kanto) is pleased to announce that an academic conference "Reflecting on 50 Years of African Independence: Past, Present, and Future" will be held on 11 December 2010 at Hosei University Ichigaya Campus. All are welcome.

"Reflecting on 50 Years of African Independence: Past, Present, and Future"

Date: December 11, 2010 (Saturday) 10:00AM - 17:30PM

Venue: Hosei University (Ichigaya Campus), 55 and 58 Buildings, 4th Floor, Rm. 844
Please see the following URL for access to the venue.
http://www.hosei.ac.jp/english/about/map/access/ichigaya/ (transport access)
http://www.hosei.ac.jp/english/about/map/campus/ichigaya/ (campus map)

Half a century has passed since 1960, the "Year of Africa," when a record seventeen African countries achieved independence from their former European colonial powers. In this 50th anniversary year, we Africanists have a unique opportunity to evaluate these past 50 years - a period long enough to allow for meaningful reflection on how the relationship between Japan and Africa has evolved, how the field of African studies has developed, and the kinds of changes that have occurred in Africa itself.

This academic conference has been organized by the Kanto branch of the JAAS, with the following objectives:

  • To reflect on past achievements and current realities of African studies in Japan and to identify prospects for further advances in the field. As JAAS members, we will revisit our contributions to knowledge related to African studies and discuss directions for future pursuits.
  • To generate interdisciplinary perspectives on African studies by bringing together scholars from various disciplines in order to tackle critical problems facing African studies and identify promising areas for study and collaboration. One of the most distinctive characteristics of JAAS is its interdisciplinary nature, engaging researchers from diverse fields ranging from linguistics to medical science, primatology to political science, and developmental studies to geophysics.
  • To strengthen linkages and exchange programs among various Africanists in JAAS (researchers, practitioners, students, etc.). Africa faces complex challenges that cannot be tackled by researchers alone. Academics need to work in concert with a wide cross-section of stakeholder groups and engage individuals and organizations from civil society at large, including Africans living in the Kanto area.

We hope this conference will provide an opportunity to broaden and deepen interactions between and among Africans and Japanese Africanists. The Organizing Committee warmly welcomes your participation

Organizing Committee: Junko Motogi, Shinichi Takeuchi, Jean-Claude Maswana, Minako Araki, Hiroki Ishikawa, Yukino Iwai, Shuichi Oyama, Chizuko Sato, Sayaka Funada-Classen, and Takahiro Fukunishi.

Tentative Program
Morning Session (10:00-12:00)
10:00-10:15  Opening address: Junko Motogi (Hosei University)
Introductory note: Shinichi Takeuchi and Jean Claude-Maswana (JICA Institute)

Session 1 (10:15-12:00):
African Studies in Japan: Past, Present and Future
Chair: Shinichi Takeuchi (JICA Institute)

In the first session, two representatives of Japanese Africanists, Dr. Masao Yoshida and Dr. Hiroshi Kadomura, will talk about their researches in terms of motivation, development, and challenges. Based on their long experiences in (and working on) Africa, their presentations will give us a good opportunity to reflect on the past and future of our African studies. Here are brief bio-sketches for the presenters. Dr. Yoshida started his carrier of African studies in the early 1960s and has carried out research mainly in the field of agriculture and rural communities. Dr. Kadomura, a natural-geographer, has been working on environmental changes in Africa since the 1970s. His works on desertification as well as savannization are very well known.

“Land Tenure Problems in Africa: Review and Prospects of Research on the Political Economy of Land Use”, Masao Yoshida (Africa Japan Forum)

“Global Change in Africa: Lessons Learned from Environment Change Studies”, Hiroshi Kadomura (Tokyo Metropolitan University, Greening for Sahel)

Comment: Jean Claude-Maswana (JICA Institute), Naoko Tsuyama (Africa Japan Forum)
Discussion

(Lunch break 12:00-13:00)

Afternoon Session (13:00-17:30)

Session 2 (13:00-15:00):
Reflection on the “Public-ness” in Africa: State, Civil Society and Accountability
Chair: Sayaka Funada-Classen (Tokyo University of Foreign Studies)

The purpose of the second session is to shed light on the “public-ness” in Africa from various research fields. The problem is closely related to the question of how the public interests are protected and enhanced. In relation with this topic, roles as well as challenges of the African state and civil society have been much discussed. Chronic poverty as well as armed conflicts have often been attributable to weak state capacities and/or selfish struggles among political leaders. Nevertheless, it has been difficult for local civil societies to replace roles of the state. In such context, who then is in charge of public interests? Many actors at the local, national and international levels seem to intervene in public sphere in Africa for the purpose of managing and protecting “public interests”. Reflection on the “public-ness” in African context therefore will reveal a number of dynamics on the ground regarding power and order, domination and resistance, change and continuity, and so on. Case studies of Sudan, Ethiopia and Kenya will be presented to show how public interests are defined and managed in the present context.

“Sudan: The Failure of an African State?”, Yoshiko Kurita (Chiba University)

“Publicness beyond Ethnicity: A Case Study in Rural Ethiopia”, Keiichiro Matsumura (Rikkyo University)

“Public Sphere in Rural Luo Society: Between the Expectations of 'Kenya Reborn' since Independence”, Wakana Shiino (Tokyo University of Foreign Studies)

Comment: Yukino Iwai (Waseda University), Shinichi Takeuchi (JICA Institute)
Discussion

Session 3 (15:15-17:15):
Economic Growth and Environmental Changes
Chair: Takahiro Fukunishi (Institute of Developing Economies)

After the long stagnation, economic activities in Africa has been rapidly growing and changing since the 21st century. Foreign direct investment has now flown into not only natural resource extraction but service, manufacturing and agricultural sectors, and accordingly external trade as well as regional trade has been increasing. The recent IT technology, namely mobile phone and the Internet, has brought about the drastic expansion of economic activities in Africa. Through linkages between foreign countries and rural Africa, and introduction of new business principles in African societies, such expansion of economy is making significant impacts on society and ecology in Africa. In this session, recent changes in economic activities and environment, which incorporates society and ecology, are discussed based on the case studies in Africa.

“The Rise of Supermarket and Transaction of Fruit and Vegetables in East Africa”, Akio Nishiura (Soka University)

“Environmental Impacts of Agricultural Development: ‘Green Revolution’ in the African Context”, Taro Adati (Tokyo University of Agriculture)

“Influence of Globalization on Biodiversity in Africa”, Naobi Okayasu (WWF Japan)

Comment: Hirokazu Yasuoka (Hosei University), Shuichi Oyama (Kyoto University)
Discussion

17:15-17:20 Closing remarks: Junko Motogi (Hosei University)


◆関東支部:2010年度

第2回例会

日 時:2010年8月20日(金)18:00 ~ 20:00

場 所:東京外国語大学本郷サテライト 7階会議室
最寄り駅: JRお茶の水駅、地下鉄丸ノ内線お茶の水駅から徒歩10分
地下鉄丸ノ内線本郷三丁目駅から徒歩5分
※地図とアクセス情報は下記ウェブサイトをご参照ください。
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

テーマ:"Today We Don't Cure, Too Many People Die": HIV/AIDS and Hospital Health Care in South Africa
報告者:Dr Simonne Horwitz (Assistant Professor of History, University of Saskatchewan)

報告要旨:
The extent of the HIV/AIDS pandemic in South Africa is hardly new to anyone, yet the effects of the pandemic on health care staff has not yet received sufficient focus. This paper seeks to begin to address this gap through a detailed ethnographic study of the nurses and doctors who work at Baragwanath Hospital in Soweto. I argue that the levels of HIV/AIDS at hospitals such as Baragwanath (estimates suggest that as many as 45-50% of the patients admitted to Baragwanath are HIV+) have two major effects on the nurses and doctors who work there. Firstly, fears for their own safety are greatly increased and secondly the very nature of the how medicine is practiced has changed.

お問い合わせ先:
アジア経済研究所 佐藤千鶴子
Phone: 043-299-9653
E-mail: chizuko_sato[at]ide.go.jp
※[at]は@に置き換えてください。

 


第1回例会

日 時:2010年4月14日(水)17:00 ~ 19:00(予定)

場 所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
http://human-security.c.u-tokyo.ac.jp/events.htm#99

テーマ:Somali business men and their roles in the Somali conflict(仮)
報告者:Mats Utas(Senior Researcher, The Nordic Africa Institute)

主催:東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム
共催:日本アフリカ学会関東支部

お問い合わせ先:
アジア経済研究所 福西隆弘
Phone: 043-299-9648
E-mail: fukunis[at]ide.go.jp
※[at]は@に置き換えてください。

 


◆関東支部:2009年度

第3回例会:第1回 若手リレー発表

日 時:2009年11月27日(金)17:00 ~ 20:00
(17:00~17:30 は、今後のリレー発表についての話し合いを行います)

場 所:東京外国語大学 本郷サテライト 8階 (東京都文京区本郷2-14-10)
丸の内線/大江戸線 本郷三丁目駅より徒歩5分
(大変分かりづらい場所にありますので、次の地図をプリントアウトしてお越し下さい)
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html
TEL:03-5805-3254

発表者:榎本珠良(東京大学大学院)
「通常兵器規制とアフリカ:19世紀と現代」
発表者:モハメド・オマル・アブディン(東京外国語大学大学院)
The North-North Dimension of the Sudanese North-South conflict

お問い合わせ先:
東京外国語大学 総合国際学研究院
舩田クラーセン研究室(担当:中里)
africa.seminar[at]gmail.com
※[at]は@に置き換えてください。

若手リレー発表について 関東支部では、関東在住の若手会員が研究発表を行う場を増やすために、今後例会にて定期的に発表機会を持ちます。関東支部例会にて発表を希望する若手研究者(主として、大学院生・ポスドク)の皆さんは、担当の舩田クラーセンの研究室までお申し込みください。


第2回例会

日 時:2009年11月13日(金)18:30 ~ 20:00

場 所:お茶の水女子大学 学生センター棟 第5会議室
(南門から入られて、正面突き当りの車寄せのある低層棟の建物の4階、突き当りの会議室となります。迷われた場合には、守衛室にお尋ねください。)
<会場へのアクセス>
・東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩7分
・東京メトロ有楽町線「護国寺」駅より徒歩8分
・都営バス「大塚二丁目」停留所下車徒歩1分
http://www.ocha.ac.jp/access/index.html

テーマ:The challenges and opportunities facing Non governmental organisations (NGOs) in Africa. Reflections on the work of the Pastoral and Environmental Network in the Horn of Africa (PENHA)

報告者:ゼレマリアン・フレ博士(Dr. Zeremariam Fre, Senior Lecturer at University College London (UCL) Development Planning Unit And Director of the Pastoral and Environmental Network in the Horn of Africa (PENHA))

主催:お茶の水女子大学 グローバル協力センター
共催:アフリカ学会 関東支部

お問い合わせ先:
お茶の水女子大学 グローバル協力センター      
TEL/FAX 03-5978-5546
E-mail: cwed[at]cc.ocha.ac.jp
※[at]は@に置き換えてください。

copyright (C) 2006 Japan Association African Sutudies All Rights Reserved.