トップ
>研究会
日本大学生物資源科学部国際地域研究所第34回国際シンポジウム(2019年9月25日)
Leonardo R. Arriola氏講演会「アフリカに民主主義は定着するのか?」(2018年3月27日、東京大学本郷キャンパス )
Leonardo R. Arriola氏講演会「選挙権威主義体制における閣僚任命と野党の分裂」(2018年3月28日、東京大学本郷キャンパス )
第15回嗜好品文化フォーラム(2017年5月13日、京都)
京都大学霊長類研究所第46回ホミニゼーション研究会「性的二型とホミニゼーション 家族と育児・養育の霊長類基盤」(2017年3月24-25日、愛知県犬山市)
国立民族学博物館 みんぱく公開講演会のお知らせ(2017年3月21日、大阪)
日本学術会議近畿地区会議 学術講演会 「アフリカの進化と文化 -われわれがアフリカから学ぶこと-」(2016年10月15日、京都)
第14回嗜好品文化フォーラム(2016年5月21日、京都)
クルギ来日特別企画『非暴力の牙』(2015年11月23-28日、東京・仙台・沖縄)
大阪府立大学女性学研究センター国際交流事業シンポジウム「グローバル化と因習に抗する女性たち:エチオピアにおける女性支援NGOの取り組みから」(2015年10月3日)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」主催2014年度第1回公開セミナー(2014年6月10日)
大阪大学卓越セミナー第12回「所有とは恐れである―ニジェール西部農村社会の土地制度をめぐって」(講師:佐久間寛、2014年3月14日)
大阪大学卓越セミナー第11回「紛争時におけるスーダンの国家と社会変容―現況および将来的展望」(講師:イドリス・ハッサン、2014年3月11日)
科研基盤(S)「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」(代表:太田 至)公開講演会「現代アフリカにおける紛争のリアリティ」(2014年3月29日、京都大学アフリカ地域研究資料センター)
青山学院大学総合文化政策学部 映像翻訳ラボ 『旅立ち』上映会のお知らせ(2013年11月28日、青山学院アスタジオ)
上智大学創立100周年記念事業「アフリカに学び、アフリカと学ぶ」(2013年11月30日、上智大学大阪サテライトキャンパス)
科研基盤S「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」国際シンポジウム「African Potentials 2013: International Symposium on Conflict Resolution and Coexistence」(2013年10月05-06日、京都大学アフリカ地域研究資料センター)
日本アフリカ学会・京都大学アフリカセンター・龍谷大学社会科学研究所付属アフリカ研究センター共催セミナー「言語景観の形成におけるエージェンシーの変容:ダルエスサラームの事例から」講師:Prof. Dr. Chul-Joon Yang (Hankuk University of Foreign Studies, Republic of Korea) (2013年10月12日、京都大学アフリカ地域研究センター)
大阪大学卓越セミナー「移動する人びとと国家の相克」講師:内藤直樹(2013年3月26日、大阪大学人間科学研究科)
大阪大学卓越セミナー「スーダンにおける紛争と国家および社会変容の関係性」講師:イドリス・サリム・エル・ハッサン(2013年3月22日、千里ライフサイエンスセンター)
アフリカ研究セミナー (2013年3月14日、韓国外国語大学校アフリカ研究所)
日本アフリカ学会・京都大学アフリカ地域研究資料センター共催 日本アフリカ学会創立50周年記念市民公開講座(2013年2月~2014年4月)
公開シンポジウム「境界/Borders in Africa ―メディア・民族・宗教の視点から」(2012年12月15-16日、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
UNDP公開セミナー 「ポスト・アラブの春-中東・アラブ地域における開発支援の現状と可能性」(2012年11月16日、JICA研究所)
地域研究コンソーシアム(JCAS)次世代ワークショップ「地域の論理:「スーダン」における人々の営みを巡って 」(2012年12月08日、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
「地域研究コンソーシアム(JCAS)年次集会・シンポジウム」(2012年11月3日、北海道大学スラブ研究センター)
法政大学シンポジウム「シエラレオネの平和構築:開発と安全保障の相克」(2012年7月7日、法政大学)
ルワンダ政府主催、ICGLR・英連邦事務局共催の国際会議「ガバナンスと民主主義」(2012年07月01-03日、キガリ)
UNDP公開シンポジウム: TICAD Vに向けて「アフリカ開発の課題と可能性」 (2012年6月13日、東京・JICA研究所)
トークイベント「ルワンダと福島を生きる」(2012年5月27日)
韓国外国語大学でアフリカ研究国際シンポジウム"Africa in Asia & Asia in Africa: Asian Experiences and Perspectives in African Studies"開催(2012年04月27-28日)
「ルワンダとタンザニアにおける農林水産業の現状と課題」(2012年03月23日)
シンポジウム「グローバル化と国際貢献~ネットワークによる社会改良の可能性」(2012年03月24日、ホテルニューオータニ大阪)
国際シンポジウム「アフリカ都市を読む-ナイロビ・ゴンダール・ケープタウン-」[AA研基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」](2011年12月17~18日)
スーダンに「春」はやってくるのか?[スーダン情勢報告討論会](201年11月23日)
"New Horizon of the Interdisciplinary Approaches to Asian and African Area Studies"[ITP国際シンポジウム](2011年12月2-3日)
" Diseases, Health and Community: Struggles of Medical Doctors and Social Scientists in East Africa"(疾病・健康・コミュニティ:東アフリカにおける医師と社会科学者の取り組み)[AA研基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の 探求」2011年度第6回公開セミナー](2011年11月30日)
「内戦から復興へ ― 新国家南スーダンの軌跡」[写真展](2011年11月16日
)
「第1回トーゴ共和国大使館公開講演会」(2011年11月5日)
「GLOCOL/ヒューライツ大阪 セミナー ◆ 東部アフリカ・大湖地域における大規模人権保護の現状と今後の見通し◆ -コンゴ、ウガンダ、ルワンダの事例を中心として- 」(2011年9月26日)
"Approaches and Methodologies of Field Research in Africa" (2011年9月1~2日)
「アジアと日本の新しい関係構築に向けて -世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業平成23年度事業報告会-」(2011年8月30日)
「笹川科学研究奨励賞受賞者による研究発表会のご案内【日本科学協会】」(2011年4月28日)
「JICA/IDCJ共催『学校と社会をつなぐ人づくり』 地域経済の活性化に向けた技術教育・職業訓練 のご案内」(2011年3月16日)
「アフリカ現代アートのシンポジウム」(2010年9月23日)
長崎大学学術セミナー in tokyo「アフリカの角、難民の『文脈』」(2010年6月19日)
シンポジウム「コンゴ盆地森林居住民の文化と現代的課題」(2010年3月13日)
「地球市民としてのあなたへー現代アフリカの健康と発展への挑戦」(2009年7月7日)
「地球と人間の健康安全保障世界トップレベル拠点を目指して」(長崎大学グローバルCOEセミナー )(2009年4月18日)
「2008年度ホミニゼーション研究会(京都大学霊長類研究所共同利用研究会)」(2009年3月14日~15日)
「アフリカの今にノル?普段着のディープなアフリカ、その美学・音楽・力学・知恵の深みにハマる2日間」(2008年11月15日~16日)
「明治大学図書館アフリカ文庫講演会」 (2008年10月30日)
公開シンポジウム「戦争と人類学」(2008年9月28日)
「アフリカ牧畜社会の持続可能な発展に向けて:牧畜研究と開発実践を接合するための新たな可能性を探る」(2008年9月4日)
野生動物保全ワークショップ 「野生動物保全の再概念化:保全への共鳴し得る活動に向けて」(2008年8月7日)
「アフリカ文庫講演会」 (2008年5月1日)
「第2回SYLFF賞贈呈式/東京財団創立10周年記念シンポジウム」(2008年1月25日)
「アフリカセミナー・『アフリカのポピュラーカルチャー』」 (2007年12月8日)
「多文化共生の道を探る―グローバル化の中の他文化と日本―」(2007年11月16日~17日)
「アフリカ文庫講演会」(2007年10月18日)
「ブラックアフリカにおけるフランス語の文学への眼差し」(2007年5月12日)
「タンザニア・モデルを目指して -タンザニア農業セクター支援からの報告-」(2007年3月27日)