■地域研究コンソーシアム(JCAS)次世代ワークショップ
地域研究コンソーシアム(JCAS)次世代ワークショップ
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)フィールドネットラウンジ企画
地域の論理:「スーダン」における人々の営みを巡って
【日時】
2012年12月8日(土曜)10:30-17:00(10時開場)
【会場】
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所306 MMセミナー室
【プログラム】
10時:開場
10時半:開会、趣旨説明、参加者紹介
10時50分:モハマド・オメル・アブディン(東京外国語大学大学院博士後期課程)
The Dynamics of Political Mobilization Strategies in North Sudan; Examining the impact of the independence of South Sudan.
(北部スーダンにおける政治動員戦略の動向;南部独立の影響を中心に)
11時20分:丸山大介(京都大学大学院博士後期課程)
スーフィズムにおける包括性と排他性
-タリーカ(スーフィー教団)にみる共同性と「スーダン」
11時50分:お昼(1時間10分)
13時:飛内悠子(上智大学大学院博士後期課程)
「スーダン」に生きる:ハルツームの移住者集住地区における帰還と「その後」
13時30分:仲尾周一郎(京都大学大学院博士後期課程)
ジュバ民衆史に関する予備的報告
14時:橋本栄莉(一橋大学大学院博士後期課程)
「トライブ」をめぐる想像力
:2011-2012年“Jonglei Crisis”における武力衝突、外部介入、スピリチュ
アル・リーダー
14時30分:休憩(20分)
14時50分:総合討論:「スーダン」の現在から見出される地域の論理
コメント:内藤直樹(徳島大学大学院准教授)
16時50分:閉会
【言語】日本語、英語
※参加自由、予約不要
【問合せ先】
飛内悠子(fryfish011079[at]yahoo.co.jp)
※[at]は@に変更してください。
|